Detail
 
価値創造の健康情報プラットフォーム

大きな画像を見る

画像をダウンロード
A5判/上製/256頁
初版年月日:2016/11/25
ISBN:978-4-7664-2240-5
(4-7664-2240-6)
Cコード:C3047
定価 3,300円(本体 3,000円)

本書と関連する書籍をご紹介します
地域医療におけるコミュニケーションと情報技術 詳細を見る
価値創造の健康情報プラットフォーム
医療データの活用と未来
目次 著者略歴

▼「健康」という価値を生み出す

健康・医療に関する情報を最大限活用し、社会に革新をもたらすための仕組み=健康情報プラットフォームとは何か。
その設計のあり方や政策・法制度との関連、最新事例などを徹底解説。

目次

序章 ライフクラウドの時代がやってきた(村井 純)
 1. 理想の未来社会を創造するために
 2. インターネット前提社会
 3. 情報技術による価値創造
 4. 人の一生を軸にした仕組みをつくる
 5. 理想の共有から始まる開発
 6.. 本書の構成
 7. おわりに

第1章 「健康情報プラットフォーム」が生み出す価値(秋山美紀)
 1. はじめに ── 「健康情報プラットフォーム」とは何か
 2. 「プラットフォーム」がなぜ重要なのか?
……

著者略歴 著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。

【監修者】
村井 純(むらい じゅん)
慶應義塾大学環境情報学部長、同教授。
工学博士。1984年国内のインターネットの祖となった日本の大学間ネットワーク「JUNET」を設立。1988年インターネットに関する研究プロジェクト「WIDEプロジェクト」を設立し、今日までその代表として指導にあたる。内閣官房情報セキュリティセンター 情報セキュリティ政策会議委員、社団法人情報処理学会フェロー、日本学術会議第20期会員、現在は連携会員。2000年〜2009年7月まで内閣高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)有識者本部員。その他、各省庁委員会の主査や委員などを多数務め、国際学会などでも活動する。著書に『インターネット』(岩波書店、1995年)、『インターネット新世代』(岩波書店、2010年)など多数。

【編 者】
秋山 美紀(あきやま みき)
慶應義塾大学環境情報学部准教授。
博士(政策・メディア)。社会福祉士。専門はヘルスコミュニケーション(健康・医療分野のコミュニケーション)。地域住民・患者への医療情報提供のあり方、コミュニティ・ヘルスの分野で研究活動をしており、慶應義塾大学先端生命研究所「からだ館がん情報ステーション」プロジェクトリーダー、鶴岡みらい健康調査 市民コミュニケーション等を担当している。著書に『コミュニティヘルスのある社会へ─「つながり」を生み出す「いのち」の輪』(岩波書店、2013年)、『地域医療におけるコミュニケーションと情報技術─医療現場エンパワーメントの視点から』(慶應義塾大学出版会)など。

中澤 仁(なかざわ じん)
慶應義塾大学環境情報学部准教授。
博士(政策・メディア)。専門は、分散システム、ミドルウエア、ユビキタスコンピューティング、コンピュタネットワーク。健康情報の広域分散プラットフォームの構築と実用化、個人の健康に関する情報を網羅的に把握、分析、利用可能とするためのフレームワークについて、重点的に取り組む。

當仲 香(とうなか かおる)
慶應義塾大学保健管理センター主任。
博士(医学)。保健師、養護教諭、衛生管理者。専門は学校保健、疫学、衛生学、抗加齢医学、医療情報学。1990年から慶應義塾大学の学生、教職員を中心とした健康管理活動を担い、健康情報、感染症情報などのシステム開発と情報分析、健康教育を行う。著書に『機能性食品の作用と安全性百科』(共著、丸善出版、2012年)、『小児科診断・治療方針』(共著、中山書店、2012年)、『子どもの食と栄養 改訂第2版 ── 健康なからだとこころを育む小児栄養学』(共著、診断と治療社、2014年)、『インフルエンザ診療ガイド2014−2015』(共著、日本医事新報社、2015年)など。

【著者】
内山 映子(うちやま えいこ)
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任准教授。
博士(政策・メディア)。専門は、医療分野、介護福祉分野の情報化および多職種間の情報連携。国立がんセンター(現在の国立がん研究センター)研究所にて、1990年代の医療分野の情報化の黎明期から、情報化関連の研究やプロジェクトの運営企画に携わる。大学に異動した後は、地域を基盤にした医療介護福祉のICT連携のシステム開発や実証研究等に従事している。

本田 由佳(ほんだ ゆか)
慶應義塾大学SFC研究所上席所員。非常勤講師。
博士(医学)。女性健康科学者。専門は、ヘルスケア分野のデータサイエンス、身体組成学、女性健康科学、睡眠学。1998年から株式会社タニタで開発部研究員として身体組成・睡眠学の研究と商品開発を行った。現在は、大学を拠点として、中学・高校・大学の学生、企業の女性を対象とした健康教育に関する研究活動と地域健康・環境情報プラットフォーム構築のための基礎研究とシステム開発を行う。著書『ママと赤ちゃんにやさしい 産前・産後のボディケアとビューティーメソッド』(あさ出版、2015年)。

新保 史生(しんぽ ふみお)
慶應義塾大学総合政策学部教授。
博士(法学)。専門は、憲法、情報法、ロボット法。経済協力開発機構(OECD)情報セキュリティ・プライバシー部会(SPDE)副議長、憲法学会理事、法とコンピュータ学会理事、情報ネットワーク法学会「ロボット法研究会」主査、総務省情報通信政策研究所特別上級研究員、総合科学技術・イノベーション会議専門員。近著に、『情報倫理の挑戦』(共著、学文社、2014年)、『OECDプライバシーガイドライン ── 30年の進化と未来』(共著、一般財団法人日本情報経済社会推進協会、2014年)、『新基本法コンメンタール 情報公開法・個人情報保護法・公文書管理法 ── 情報関連7法』(共著、日本評論社、2013年)など。

定価3,300円 (本体:3,000円)
在庫あり

【次の書店でも購入可能です。】
紀伊国屋 楽天ブックス
セブンネットショッピング 本屋クラブ
e-hon TSUTAYA
amazon HMV&Books
ページトップへ
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.