被爆者とは誰か。 被爆者は何を待つのか。 なぜ待てないのか。
広島・長崎の惨禍を知る 日本は、なぜ 福島第一原発事故を 引き起こしたのか。
『原爆の記憶』の著者が放つ 渾身の力作!


J-CAST「BOOKウオッチ」 2018年8月5日の「日曜J-CAST書評」に書評が掲載されました。評者はOH氏(BOOKウオッチ編集部)です。 本文はこちら
図書新聞 第3235号(2015年12月19日)に書評が掲載されました。評者は、山本昭宏(神戸市外国語大学講師)氏です。
公明新聞 2015年9月7日に書評が掲載されました(4面)。評者は梅林宏道氏(長崎大学客員教授、NPO法人ピースデポ特別顧問、長崎大学核兵器廃絶研究センター初代センター長)です。

プロローグ
序 章 被爆の記憶、被曝の記憶 ―― ヒロシマ、ナガサキからフクシマへ 原爆の衝撃 原爆をめぐる光景 戦争被害者意識と創られた「唯一の被爆国」神話 原爆報道 ―― 原爆被害の矮小化 放射線障害と「後れて ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
奥田 博子(おくだ ひろこ) 関東学院大学人間環境学部准教授 米国ノースウエスタン大学大学院コミュニケーション学研究科博士後期課程修了。著書に The Dispute over the Diaoyu / Senkaku Islands (T.A. Hollihan, Ed., Palgrave Macmillan, 2015)、『沖縄の記憶』(慶應義塾大学出版会、2012)、『原爆の記憶』(慶應義塾大学出版会、 2010)。論文に “Japanese Prime Minister Koizumi’s Call for International Cooperation” ( Journal of International and Intercultural Communication, 2.3, 2009), “Murayama’s Political Challenge to Japan’s Public Apology” ( International and Intercultural Communication Annual, IIVIII, 2005)ほか。
|