変わりゆく民法典の「今」を学ぶ。好評の「新標準」講義、待望の第2版!
▼法制審議会の「民法(債権関係)の改正に関する中間試案」についても言及。現在の変わりゆく民法典をも視野に入れながら、実社会とつながった、「生きた法」をより学べるように全般的に加筆修正!
▼「紛争解決手段としての法」を説く法科大学院時代の法学部教育に新たな「標準」を提示するテキスト! 民法教育の第一人者が伝えるわかりやすい学習のノウハウ満載!
▼法学部学生、ロースクール生はもちろん、一般の方の独習にも適した、汎用性の高い多様なニーズに応える、新時代の民法スタンダード・テキスト。
▸ 全訂3版が刊行されました。

第2版まえがき 初版まえがき
本書における判例の表記法
●第1章 債権総論序説 T 本書の内容 (1)本書の対象分野 (2)民法の構成 U 民法の一分野としての債権法 (1)はじめに――債権法の面白さ (2)民法の本質と「意思自治の原則」 V 債権と債権法 (1)債権の概念 (2)物権の概念 (3)契約による債権の発生――契約自由の原則 (4)債権の性 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
池田 真朗(いけだ まさお) 慶應義塾大学法学部教授、同大学院法務研究科教授、日本学術会議会員。 1949年東京生まれ。 1978年慶應義塾大学大学院法学研究科民事法学専攻博士課程修了、博士(法学)。 1996年から2004年まで司法試験第二次試験考査委員、2004年から2006年まで新司法試験考査委員(民法主査)。 2012年紫綬褒章を受章。
主要著書 『債権譲渡の研究』(弘文堂,1993年〔増補2版2004年〕),『債権譲渡法理の展開』(弘文堂,2001年),『債権譲渡の発展と特例法』(弘文堂,2010年),『債権譲渡と電子化・国際化』(弘文堂,2010年),『ボワソナードとその民法』(慶應義塾大学出版会,2011年),『新標準講義 民法債権各論』(慶應義塾大学出版会,2010年),『スタートライン債権法』(日本評論社,1995年〔第5版2010年〕), 『スタートライン民法総論』(日本評論社,2006年〔第2版2011年〕),『民法への招待』(税務経理協会,1997年〔第4版2012年〕),『民法V―債権総論』(共著,有斐閣,1988年〔第3版補訂 2012年〕),『分析と展開・民法U債権』(共著,弘文堂,1986年〔第5版2005年〕),『基礎演習民法(財産法)』(共著,有斐閣,1993年), 『新しい民法―現代語化の経緯と解説』(編著,有斐閣,2005年),『民法 Visual Materials』(編著,有斐閣,2008年),『現代民法用語辞典』(編著,税務経理協会,2008年),『法学講義民法4債権総論』(共編著,悠々社,2007年),『法学講義民法5契約』(共編著,悠々社,2008年),『判例講義民法T総則・物権』(共編著,悠々社,2002年〔補訂版2005年〕),『判例講義民法U債権』(共編著,悠々社,2002年〔補訂版2005年〕),『法の世界へ』(共著,有斐閣,1996年〔第5版2012年〕), 『プレステップ法学』(編著,弘文堂,2009年),『解説 電子記録債権法』(編著,弘文堂,2010年),『判例学習のA to Z』(編著,有斐閣,2010年),『民法(債権法)改正の論理』(共編著,新青出版,2011年),『民法はおもしろい』(講談社現代新書,2012年)ほか。
|