慶應義塾大学 ソニー寄附講座 連続公開シンポジウム
人類・社会の新たなる発展を目指して II
|
2009年に開始された、慶應義塾大学とソニー株式会社による次世代技術系人材育成協働プロジェクトによる公開シンポジウム「人類・社会の新たなる発展を目指して」を全3巻で書籍化。
大学・産業界を問わず、また、理工学分野に限らず、さまざまな分野の第一人者とともに、人類・社会の今後と科学・技術の関係を深く考察する。
第2巻は2010年に開催された全3回のシンポジウムをまとめたもの。それぞれ開発援助・再生医療・科学技術をテーマに各分野のトップランナーを迎えて議論を進めた。講演者は、石黒浩氏(大阪大学大学院基礎工学研究科教授)、佐野景子氏(国際協力機構(JICA)アフリカ部東部アフリカ第二課課長)ほか。
はじめに 所 眞理雄
第1回 開発途上地域の自立的発展に向けて ビジネスの視点から見た開発途上国地域の諸問題解決 岡田 正大 無電化村の電化を考える 吉村 司 経済協力の新たな視座 佐野 景子 総合討論
第2回 再生医療と人類の未来 医療技術から社会イノベーションへ 山本 雄士 基礎臨床一体型医学・医療の担い手の育成とグループアプローチ 末松 誠 癒しとしての再生医療 桜田 一洋 総合討論
第3回 科学・技術と人類の未来 Cybernetic ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【編者】 所 眞理雄(ところ まりお) 慶應義塾大学大学院理工学研究科特任教授(ソニー寄附講座) 株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所代表取締役会長 慶應義塾大学大学院博士課程修了(工学博士)。同大学助手、専任講師、助教授を経て、1991年教授に就任。その間、カナダ・ウォータールー大学、米カーネギーメロン大学訪問助教授を歴任。1988年に株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所を設立し、取締役副所長(兼務)に就任。1998年に代表取締役社長、2011年に代表取締役会長に就任し、現在に至る。1997年に慶應義塾を退職してソニー株式会社に入社し、執行役員上席常務に就任。IT研究所長、Co-CTO などを歴任し、2008年に退任。2009年に慶應義塾特別研究教授に就任し、現在に至る。計算機科学ならびに技術経営に関する多くの経験を基に、科学・技術の新たな方法論としてオープンシステムサイエンスを提唱している。
【講演者】 岡田 正大(おかだ まさひろ) 慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授。1985年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。竃{田技研工業を経て、1993年慶應義塾大学経営学修士(MBA)。Arther D. Little (Japan)を経て、米国Muse Associates 社フェロー。1999年、オハイオ州立大学経営学 Ph.D. を取得。2002年、慶應義塾大学大学院経営管理研究科准教授。
吉村 司(よしむら つかさ) 潟\ニーコンピュータサイエンス研究所Geoプロジェクトオフィスチーフプロデューサー。1985年、三菱電機暖房機営業部門よりソニー潟zームコンピューター商品企画部門へ転籍。以後、新家電の商品企画、社内横断プロジェクトのリーダーを経て、2007年Sony FIFA Project を担当。アフリカ・ガーナ、無電化村においてPVプロジェクトを実行。2010年より現職。
佐野 景子(さの けいこ) (独)国際協力機構(JICA)アフリカ部東部アフリカ第二課課長(講演時)。1993年4月から1995年6月まで青年海外協力隊としてジンバブエ国で活動。1996年1月、国際協力事業団、2001年8月から2004年5月までケニア事務所勤務。その後外務省経済協力局、総務部業務運営評価課長、アフリカ部アフリカ第二課長を経て、現在JICA総務部総合調整課長。
山本 雄士(やまもと ゆうじ) 医師、経営学修士。東京大学医学部卒業後、循環器内科等に従事。ハーバード・ビジネス・スクールを経て、独立行政法人科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センターフェロー、慶應義塾大学クリニカルリサーチセンター客員准教授、潟~ナケア最高経営責任者などを兼任。共著に『病院経営のしくみ』(日本医療企画)、訳書に『医療戦略の本質』(日経BP社)、『奇跡は起こせる』(宝島社文庫)。
末松 誠(すえまつ まこと) 1983年慶應義塾大学医学部卒業後、内科研修を経て、1988年同医学研究科博士課程修了。医学博士。UCSD Institute for Biomedical Engineering 研究員を経て、2001年より慶應義塾大学医学部教授(医科学教室)。2007年より生命科学グローバルCOE生命科学「In vivo ヒト代謝システム生物学拠点」リーダー、同年医学部長。2009年よりJST、ERATO「末松ガスバイオロジープロジェクト」研究総括。
桜田 一洋(さくらだ かずひろ) 潟\ニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。1986年大阪大学理学部卒業。1988年大阪大修士課程修了。同年協和発酵工業鞄社。京都大学医学部研究員、米国Salk 研究所客員研究員、協和発酵東京研究所主任研究員、日本シエーリング梶^バイエル薬品且キ行役員神戸リサーチセンター長、兼Schering AG/Bayer Schering Pharma AG,Global Research,Vice President iZumi Bio CSOを経て、2008年より現職。理学博士。
暦本 純一(れきもと じゅんいち) 1986年東京工業大学理学部情報科学専攻修士課程修了。 東京大学大学院情報学環教授、ソニーコンピュータサイエンス研究所インタラクションラボラトリー室長。自らの研究成果に基づくベンチャー企業クウジット株式会社の共同創設者でもある。理学博士。ヒューマンコンピュータインタラクション、テクノロジーによる人間の拡張に興味を持つ。2007年ACM SIGCHI Academy に選出される。
石黒 浩(いしぐろ ひろし) 大阪大学大学院基礎工学研究科教授。1991年大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程修了。工学博士。その後、山梨大学、大阪大学、京都大学、カリフォルニア大学、京都大学、和歌山大学、大阪大学大学院工学研究科を経て、2009年より現職。2002年、ATR(轄総ロ電気通信基礎技術研究所)知能ロボティクス研究所客員室長。2010年よりATRフェローおよびATR石黒浩特別研究室室長。専門は、ロボット工学、視覚情報処理、アンドロイドサイエンス。
山中 俊治(やまなか しゅんじ) 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授、プロダクトデザイナー。1982年東京大学工学部卒業後、日産自動車デザインセンターを経て1987年に独立。1994年リーディング・エッジ・デザインを設立し現在に至る。デザイナーとして腕時計から鉄道車両に至る数々の工業製品を手がける一方、科学者としてもロボティクスや通信分野で尖端的な研究開発に従事。1991年から1994年まで東京大学工学部客員助教授、2008年より慶應義塾大学教授。
|