◆人文・社会科学の「今」を伝える。 ◆哲学、倫理学、美学、美術史学、社会学、心理学、教育学、人間科学――、 慶應義塾大学三田哲学会の気鋭の研究者11名が、自らの思考を振り返り、 「知」のあり方に再検討を加える珠玉の論文集。
本書は、日本図書館協会選定図書です。
序 大石昌史
T 方法 モデルが訴えるもの――知識の新プラグマティズム 西脇与作
ある心理学方法論に見る陥穽と処方箋 ――「サリーとアンの問題」「裏切り者検知」「不公平嫌悪」をめぐって 坂上貴之
発達支援の行動分析学――科学者/実践家の知 山本淳一
教育学は科学か思想か――進化教育学の射程 安藤寿康
U 歴史 プラトン『ポリ ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【著者】 西脇与作(にしわき よさく) 慶應義塾大学大学院文学研究科教授(科学哲学) 坂上貴之(さかがみ たかゆき) 慶應義塾大学文学部教授(実験心理学:学習心理学・行動分析学) 山本淳一(やまもと じゅんいち) 慶應義塾大学文学部教授(臨床発達心理学・応用行動分析学) 安藤寿康(あんどう じゅこう) 慶應義塾大学文学部教授(教育心理学・行動遺伝学) 納富信留(のうとみ のぶる) 慶應義塾大学文学部教授(西洋古典哲学) 谷寿美(たに すみ) 慶應義塾大学文学部教授(哲学・倫理学) 紺野敏文(こんの としふみ) 慶應義塾大学名誉教授(日本彫刻史)
大石昌史(おおいし まさし) 慶應義塾大学文学部教授(哲学・美学・芸術学) 岡原正幸(おかはら まさゆき) 慶應義塾大学文学部教授(感情社会学・障害学・映像社会学) 渡辺秀樹(わたなべ ひでき) 慶應義塾大学文学部教授(家族社会学・教育社会学) 李光鎬(イー ゴ アンホ) 慶應義塾大学文学部教授(社会心理学・マス・コミュニケーション研究)
|