中世日本の「現在」を捉える、文学研究の精華。 ▼中世日本において、過去を叙述するとはどのような意味を持っていたのか。縁起、巡礼記、血脈、僧伝といった場/事物/人の歴史叙述に関わる資料群を詳細に検討、南都諸寺院の「歴史学」の全貌に迫り、多様な言説が交錯する空間の理路を解き明かす。気鋭の大著。 ▼「資料編」として貴重な資料の翻刻を付す。

はじめに
第一章 系図の言説 一 系図の世紀 二 延慶本付載「平氏系図」 三 「平氏系図」の嫡流観 四 「平氏系図」の語る十三世紀 五 血脈学 六 系図と血脈―血脈学のための分類基準 七 系図と血脈の言説構造―〈拡散〉〈集約〉〈対置〉 八 系図と歴史/物語 小括 「中興」の位相 [補説 中世寺院の歴史学]
第二章 金仙寺観音講説話の系譜 一 『平家物語』の観音講説話 二 後補性の検討 三 「金仙寺」であること 四 観音講説話の利用 五 観音講説話 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
大橋直義(おおはし なおよし) 青山学院大学文学部非常勤講師。博士(文学。慶應義塾大学) 1973年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。 主要業績に、「中世の系図と歴史/物語――延慶本『平家物語』をめぐって」(『文学』3巻4号、2002年7月)、「興福寺西金堂縁起説の展開――治承回禄の前後」(『中世文学』53号、2008年6月)、「軍記物語と伊勢物語――特に『平家物語』における『伊勢物語』享受の諸相」(山本登朗編『伊勢物語 享受の展開』竹林舎、2010年)、などがある。
|