複雑性の科学の原理
企業や社会を劇的に変える方法論
|
複雑性の科学を通して、企業や社会における創発・自己組織化・進化の原理とメカニズムを明らかにする。 ▼複雑性の科学の研究成果を整理し、変革期のカオス的状態下における社会や企業組織のマネジメントを論じる。 ▼カオスの前に立ちすくむのではなく、カオスの中に秩序を見出しながら、それを現状打破のために活用するための方法論を提示する、新たな経営組織論。
本書は、日本図書館協会選定図書です。

序 章
第1章 現代の自然科学 1.ニュートン力学/2.ニュートン力学の社会的インパクト/3.ニュートン力学の限界
第2章 現代の社会科学――社会学的機能主義 1.社会学的機能主義/2.主意主義的行為理論/3.構造機能分析
第3章 社会学的機能主義の4つの機能的命題 1.目標達成/2.適応/3.統合/4.潜在性/5.社会学的機能主義の現代的意義
第4章 複雑性の科学 1.複雑性の科学の成立/2.カオスと複雑性/3 複雑性の特色
第5章 相転移 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
唐沢昌敬(からさわ まさたか) 昭和43年慶應義塾大学経済学部卒業、49年慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。平成2年〜11年中央青山監査法人代表社員、9年〜10年カリフォルニア州立大学サクラメント校経営学部客員研究員、12年〜15年学校法人北里学園常任理事、14年〜15年北里大学教授。現在、青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授、東京医科大学理事。社会学博士、公認会計士、税理士。
|