▼慶應グローバルセキュリティ研究所の公開講座を書籍化。 ▼企業、政府、国際機関、大学、NPOから第一線の実務家・研究者が結集、最新の取り組みを語る。 ▼環境リスクに晒されるのか? 環境プレミアムを獲得するのか? 未来を見据えた資源戦略こそが、二一世紀の国際競争力を決定する!
第1部 循環型社会の制度設計と課題 第1章 リサイクルを見る視点――容器包装リサイクル法を中心に 安井 至 1 廃棄物処理としてのリサイクル 2 リサイクルの資源別考察――地球の資源効率向上のために、あるいは、温室効果ガス排出削減のために 3 日本におけるリサイクル法対象商品の海外輸出の可否について 4 日本の戦略としてのリサイクル 5 今後の要改善点 6 まとめ
第2章 使用済み電気・電子機器のリサイクルレジーム 上野 潔 1 はじめに ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
細田 衛士(ほそだ えいじ) 編者/解題、第8章担当 慶應義塾大学経済学部教授
安井 至(やすい いたる) 第1章担当 科学技術振興機構研究開発戦略センター上席フェロー 国際連合大学名誉副学長/東京大学名誉教授
上野 潔(うえの きよし) 第2章担当 国際連合大学プログラムアドバイザー/金沢工業大学客員教授
加藤 忠利(かとう ただとし) 第3章担当 トヨタ自動車株式会社 CSR・環境部リサイクル企画室長
清家 剛(せいけ つよし) 第4章担当 東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授
仲 雅之(なか まさゆき) 第5章担当 DOWAエコシステム株式会社リサイクル事業部
小島 道一(こじま みちかず) 第6章担当 日本貿易振興機構/アジア経済研究所新領域研究センター 環境・資源研究グループ長代理
安藤 晴彦(あんどう はるひこ) 第7章担当 内閣府参事官(科学技術・基本政策)/電気通信大学客員教授
水口 剛(みずぐち たけし) 第9章担当 高崎経済大学経済学部教授
石川 雅紀(いしかわ まさのぶ) 第10章担当 神戸大学大学院経済学研究科教授/NPO法人ごみじゃぱん代表
生源寺 眞一(しょうげんじ しんいち) 第11章担当 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
|