私の大学教育論
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスでの実践
|
日銀から転身した大学教授による教育エッセイ。 ▼大学は社会においてどのような機能を果たすべきか。また、大学教員はどのような任務を果たすことが求められているのか。高等教育機関のあり方について、自らの実践をもとに書き綴ったエッセー集。
序文
第一章 学部教育の目標 (一)米国プリンストン大学で考えたこと (二)米国プリンストン大学の学部教育——その理念・制度的特徴・SFCへの示唆
第二章 総合政策学の確立をめざして (一)総合政策学とは何か (二)総合政策学とは何か、どう学ぶか (三)『総合政策学の最先端』全四巻を一挙に刊行 (四)多層化する現代のガバナンス——三つの特徴 (五)社会を変動させる根源的メカニズムの解明 (六)情報 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
岡部光明(おかべ みつあき) 1968年 東京大学経済学部卒業。1973年 米国ペンシルバニア大学修士課程修了(MBA)。日本銀行金融研究所研究第1課長、米国プリンストン大学客員講師、豪州マックオーリー大学教授などを歴任。1994年 慶應義塾大学教授(総合政策学部)に就任、現在に至る。この間、英国オックスフォード大学上級客員研究員、米国ミネソタ大学客員教授、オーストラリア国立大学客員研究員などを兼任。政策・メディア博士。慶應義塾評議員。大学基準協会評価委員。
【著書】 『総合政策学』(共編、慶應義塾大学出版会、2006年) 『総合政策学の最先端I 』(編、慶應義塾大学出版会、2003年) 『経済予測』(日本評論社、2003年) 『株式持合と日本型経済システム』(慶應義塾大学出版会、2002年) 『現代金融の基礎理論』(日本評論社、1999年) 『環境変化と日本の金融』(日本評論社、1999年) 『実践ゼミナール 日本の金融』(共編、東洋経済新報社、1996年) 『大学生の条件 大学教授の条件』(慶應義塾大学出版会、2002年) 『大学教育とSFC』(西田書店、1999年) 『Cross Shareholdings in Japan』(英国エドワード・エルガー社、2002年) 『The Structure of the Japanese Economy』(編著、英国マクミラン社、1995年)
|