5刷出来!
「英語の成り立ちの背景には、波乱に満ちた人間とことばの変遷の歴史があった! 英語の歴史をイギリスの国家形成史からたどる。」英語の成り立ちとその背景にある歴史と文化、言語としての特徴(英語の方言や、文字と音声、語形、語法など)、西洋文化の軸である聖書との関係をわかりやすく書いた「英語史」の入門書。平易な記述と興味深いエピソードで読み物のように記述され、全体の三分の一に及ぶ図版を配置しました。
英語教育 2005年12月号「書評(93頁)」欄で紹介されました。
▲イギリス諸島に英語が定着するまで ▲イギリス諸島の公用語がフランス語に、そして英語の復権まで ▲英語のアルファベットと書体 ▲英語の方言と標準語化 ▲英語と外国語との接触 ▲文字と音声 ▲語形 ▲統語法 ▲アメリカ英語 ▲聖書の英語
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
関西外国語大学外国語学部教授 名古屋大学大学院文学研究科修士課程修了、文学博士(名古屋大学) 専門:英語史、聖書英語 主要業績:『聖書起源のイディオム 42章』(共訳)(慶應義塾大学出版会、2012年)、“The Development of Compound Numerals in English Biblical Translations”, Middle and Modern English Corpus Linguistics. Vol. 50 (John Benjamins. 2012年)、『聖書と比喩:メタファで旧約聖書の世界を知る』(共著)(慶應義塾大学出版会、2011年)、“Hebraisms in English Bibles”, Studies in English Medieval Language and Literature. Vol. 22 (Peter Lang. 2008年)、『聖書の英語とヘブライ語法』(英潮社、1998年)
|