東アジアに通底する基層文化とは何か? 本書は、各地の女神信仰と女性の生活・文 化史を探究するなかで、民俗世界に共通する文化の様相を明らかにする論考集。中国 福建省・貴州省、台湾、朝鮮半島南部、沖縄では、女神を巡ってどのような形の祭祀 活動がみられたのか、何がそれを促したのか? 韓国から3名、中国から2名が加 わった計10名の執筆陣が、各地の祭祀・文化の現状について述べ、歴史的な展望のも とに位置付ける。

文化人類学 2004年9月(69-2号)「書評(334頁)」で紹介されました。

はじめに 野村伸一 第一部 総説――東アジアの基層文化の基軸を求めて 東シナ海周辺の女神信仰と女性生活史の視点 ――基層文化の基軸を求めて 野村伸一 第二部 中国・沖縄・朝鮮の海辺からの眼差し 第一章 宋元戯曲の女性像と明清戯曲の女性像の比較 田仲一成 第二章 福建省における女性の生活と女神信仰の歴史 徐暁望 第三章 女神陳靖姑の儀礼と芸能伝承 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
野村伸一 慶應義塾大学文学部教授 田仲一成 (財)東洋文庫図書部長、東京大学名誉教授、日本学士院会員 徐暁望 中国福建社会科学院歴史研究所長
葉民生 福建省芸術研究所芸術理論研究室主任、副研究員[助教授相当] 鈴木正崇 慶應義塾大学文学部教授 上原孝三 沖縄尚学高等学校教諭 奥濱幸子 沖縄民俗研究者 高梨一美 東横学園女子短期大学女性文化研究所教授
韓林花 作家、済州大学校平和研究所特別研究員 李京Y 木浦大学校島嶼文化研究所研究教授 高雲基 東国大学校韓国文学研究所研究教授、延世大学講師
|