| 
						
							| 
							
							 インターネットを武器にした<ゲリラ>
							  
								反グローバリズムとしてのサパティスタ運動
 |  
 メディアと言説分析の視点から、「インターネット戦争」でも知られるメキシコの〈サパティスタ国民解放軍〉に注目し、反グローバリズムとセルフ・ガバナンスを主張する彼らの戦略を検証します。メキシコ社会の現在形を新しい切り口で考察した地域研究書。
 ネットワーク社会における、戦場としてのサイバースペース論に及ぶ、画期的論考。
 
 
 
 
  紀伊國屋書店「Kinoppy」で電子版をご購入いただけます。
 
 
 
プロローグ――EZLN、武装蜂起 序章	多くの顔をもつメキシコと顔のない<ゲリラ> 1 多くの顔をもつメキシコ 2 紛争の舞台になったチアパスとは 3 顔のない<ゲリラ> 	 第I部	インターネット戦争? 序論 第1章 インターネット戦争の背景 	1 情報化時代の戦争とコンピュータの役割 	2 情報戦としての(インター)ネット戦争 	3 思想としてのインターネット 	4 言説空間としてのインターネット
						
							  著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
1950年 東京都新宿区馬場下町に生まれる。1972年 早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。1981年 メキシコ大学院大学(エル・コレヒオ・デ・メヒコ)経済研究センター経済修士課程単位取得満期退学 現在	慶應義塾大学環境情報学部教授兼政策・メディア研究科委員
 研究領域
 メキシコ地域研究・米墨国境地域研究(政治経済)、言説分析、スペイン語マルチメディア教材開発
 
 |