インターネットを武器にした<ゲリラ>
反グローバリズムとしてのサパティスタ運動

プロローグ――EZLN、武装蜂起
序章 多くの顔をもつメキシコと顔のない<ゲリラ> 1 多くの顔をもつメキシコ 2 紛争の舞台になったチアパスとは 3 顔のない<ゲリラ> 第I部 インターネット戦争? 序論
第1章 インターネット戦争の背景 1 情報化時代の戦争とコンピュータの役割 2 情報戦としての(インター)ネット戦争 3 思想としてのインターネット 4 言説空間としてのインターネット 5 メキシコとチアパスにおけるネットワーク社会の発展 6 EZLNのメディア戦略とシンボルの活用 第2章 インターネット戦争の主役たち 1 EZLN関連サイトとメーリングリスト 2 アクシオン・サパティスタ 3 グローバル・エクスチェンジ 4 市民連絡組織 5 サパティスタ国民解放戦線 6 CIEPAC(共同体活動経済政治研究センター) 7 メキシコ大統領府 8 メキシコ内務省 9 Chiapas95
第3章 <戦場>になったインターネット 1 サン・アンドレス協定 2 憲法改正原案と政府「修正」案の比較 3 憲法改正原案と政府「再修正」案の比較 4 「第5ラカンドン密林宣言」と政府の反論
第4章 ネット外の戦争:低強度戦争 1 チアパスの軍事化・準軍事化 2 チアパスの低強度戦争と準軍事組織 3 低強度戦争の実例1:アクテアル村虐殺事件 4 低強度戦争の実例2:ラス・アベッハスの難民生活 5 NGOの力
第U部 サパティスタの闘争と言説の変容 序論
第5章 テクスト分析 1 分析対象テクスト 2 分析技法 3 定量分析 4 定性分析 第6章 言説分析 1 各宣言の概要と闘争戦略の変化 2 「ラカンドン密林宣言」「ラ・レアリダー宣言」と市民社会 3 マルコス副司令官が語るEZLNとサパティスモの変容 4 サパティスタの言説がなぜ世界の人びとを動かしたのか? 第7章 サパティスタ闘争・言説の<ポストモダン>性 1 バーバック vs. ニュージェント 2 サパティスタ闘争・言説のモダン性とポストモダン性 3 反グローバリズムとしてのサパティスモ
「エピローグ」――闘争は続く
資料1 チアパス関連年表(1492年〜1993年) 資料2 サパティスタ国民解放軍(EZLN)関連年表(1968年〜2001年) 資料3 ラファエル・セバスティアン・ギジェン・ビセンテ(マルコス副司令官?) の経歴(1957年〜94年) 資料4 サパティスタ関連主要ウェブサイト&メーリングリスト集
|