大都市圏工業集積の実態
日本機械工業の社会的分業構造 実態分析編1
|
機械工業における社会的分業の存在に着目した著者が「工業集積として機能する下請制」との視点を確立するに至った多側面からの実態調査集。大都市圏工業集積の20年以上にわたる変遷の貴重な記録でもある。

序章 各調査報告の意義 調査報告1 東京城南の金属加工零細経営の存立実態 調査報告2 墨田区ねじ零細経営の存立実態 調査報告3 港区機械・金属工業の存立基盤 −京浜工業集積の非中核地域化の中での展望 調査報告4 墨田区金属プレス加工零細経営の実態 −統計分析編 調査報告5 墨田区金属プレス加工零細経営の実態 −事例研究編 調査報告6 80年代初頭の京浜地域機械工業 −小零細企業の存立状況変化の実態 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
著者紹介 渡辺幸男(わたなべ ゆきお) 1948年川崎市生。慶應義塾大学経済学部卒。 慶應義塾大学経済学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学経済学部助手を経て、1990年より慶應義塾大学経済学部教授。 専門は中小企業論・工業経済論。地域産業集積の実態分析を通して集積理論の再検討を行っている。 著書に『日本機械工業の社会的分業構造−階層構造・産業集積からの下請制把握』(有斐閣、1997)。
|