I 現代家族の病理 第一章 現代家族の行く末 第二章 世代間境界の希薄さ 第三章 母性を考える 1 母性愛とは 2 夫婦の関係と母性 3 発育環境としての母性 第四章 父親論 1 権威としての父親 2 治療者としての父親 第五章 祖父母の役割
II 同一性の形成と危機―人が自分を問われる時 第一章 前思春期発達の意義 第二章 同一性障害の変遷 第三章 女性の社会進出と同一性形成 第四章 最近の男性にみられる人格傾向 第五章 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
牛島定信(うしじま さだのぶ) 1939年福岡県生まれ。1963年九州大学医学部卒業。国立肥前療養所医長、福岡大学医学部教授、東京慈恵会医科大学教授を経て、2005年4月から東京女子大学教授(心理学科)、三田精神療法研究所所長。日本児童青年精神医学会理事長、日本サイコセラピー学会理事長、日本精神分析学会元会長、日本森田療法学会前理事長。 著書『思春期の対象関係論』(金剛出版、1988)『境界例の臨床』(金剛出版、1991)『対象関係論的精神療法』(金剛出版、1996)『精神分析療法』(編著、金剛出版、1996)『人格の病理と精神療法』(金剛出版、2004)訳書『情緒発達の精神分析理論』(D・W・ウィニコット著、岩崎学術出版社、1977)ほか多数。 (2006年4月現在)
|