一見日常と関わりの薄い「法」。しかし法を意識的に捉える市民なくして社会の成熟はない。本書は豊富な絵画を用い、法と正義の概念をイコノロジー(図像解釈学)の手法で説いた、斬新な法文化論である。

はしがき 口絵
第1章 中世イタリア都市社会における「正義」のイメージ………森 征一 1 ラファエロ『正義』 2 ゲリウス『正義の女神』 3 聖なるイタリア都市と「理性の殿堂」としての裁判所 4 「最後の審判」図の意味 5 ロレンツェッティ『善政の寓意』 6 正義の殿堂 7 「正義」について
第2章 目隠しされた正義の女神………村上 裕 1 正義の女神と目隠し 2 ブラントと『阿呆船』 3 目隠しされた正義の女神 4 継受時代の状況 5 愛国者ブラント 6 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
森征一(もり・せいいち)(第1章) 慶應義塾大学法学部教授
村上裕(むらかみ・ゆたか)(第2章) 関東学院大学法学部教授
西川恵理子(にしかわ・えりこ)(第3章・Column 2) 慶應義塾大学法学部教授
國分典子(こくぶん・のりこ)(第4章) 筑波大学大学院人文社会科学研究科教授
太田達也(おおた・たつや)(第5章・Column 5) 慶應義塾大学法学部教授
日朝秀宜(ひあさ・ひでのり)(第6章・Column 7) 日本女子大学附属高校社会科教諭
岩谷十郎(いわたに・じゅうろう)(第7章・Column 3) 慶應義塾大学法学部教授
片山直也(かたやま・なおや)(Column 1) 慶應義塾大学大学院法務研究科教授
桐本東太(きりもと・とうた)(Column 4) 慶應義塾大学文学部教授
北居功(きたい・いさお)(Column 6) 慶應義塾大学大学院法務研究科教授
|