ハイブラウ/ロウブラウ
アメリカにおける文化ヒエラルキーの出現
|
シェイクスピアは「高尚」なのか? シェイクスピア作品や オペラ、映画、美術館、交響曲は、19世紀のアメリカ社 会において、いかに受容されたのか。《文化》を流動的 な言説体系と定義し、価値の普遍という観念を根底から 覆す、アメリカ歴史学界の泰斗による名著。


SPACE(毎日新聞広告局) 2005年09月号(22頁)で紹介されました。 BT/美術手帖 2005年09月号(234頁)で紹介されました。 DIME 2005年07月21日号(133頁)で紹介されました。 レコード芸術 2005年6月号(音楽之友社)「片山杜秀のこの本を読め!(322頁)」で紹介されました。 佐賀新聞 2005年6月12日「読書」欄で紹介されました。 長崎新聞 2005年6月12日「読書」欄で紹介されました。 新潟日報 2005年6月12日「読書」欄で紹介されました。 神戸新聞 2005年6月5日「読書」欄で紹介されました。 中国新聞 2005年5月29日「読書」欄で紹介されました。 静岡新聞 2005年5月29日「読書」欄で紹介されました。 クラシックジャーナル 2005年014号「BOOK(102頁)」で紹介されました。

はじめに 第1章 アメリカにおけるウィリアム・シェイクスピア
第2章 文化の神聖化
第3章 秩序、ヒエラルキー、文化
おわりに
訳者あとがき 註
索引
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
著者 ローレンス・W・レヴィーン(Lawrence W. Levine) カリフォルニア大学バークレー校名誉教授、ジョージ・メーソン大学教授 1933年、リトアニアとロシア移民の子としてニューヨーク市に生まれる。1962年、コロンビア大学より博士号(歴史学)取得後、カリフォルニア大学バークレー校において32年間教鞭を執ったアメリカ文化史研究の第一人者。1983年、マッカーサー財団賞受賞。1985年、アメリカ芸術・科学アカデミー会員。1992年、アメリカ史家学会(OAH)会長。2000年、ニューヨーク州立大学名誉博士号。本書のほかにBlack Culture and Black Consciousness: Afro-American Folk Thought from Slavery to Freedom (1977), The Unpredictable Past: Explorations in American Cultural History (1993), The Opening of the American Mind: Canons, Culture, and History (1996), The People and the President: America’s Extraordinary Conversation with FDR (共著、2002) など。
訳者 常山菜穂子(つねやまなほこ) 慶應義塾大学法学部助教授 1969年、東京生まれ。日本学術振興会特別研究員を経て、慶應義塾大学大学院修了。文学博士(2000年)。アメリカ演劇文化専攻。『アメリカン・シェイクスピア―初期アメリカ演劇の文化史』(国書刊行会、2003年)、『物語のゆらめき』(共著、南雲堂、1998年)、『記憶を紡ぐアメリカ』(共著、慶應義塾大学出版会、2005年)、C・イネス『アバンギャルド・シアター―1892-1992』(共訳、テアトロ、1997年)など。
|