 |
<特集 分断されるアメリカ社会> |
|
〈座談会〉トランプ登場でアメリカは分断されたのか |
|
松本佐保(名古屋市立大学人文社会学部教授・塾員)
西川 賢(津田塾大学学芸学部教授・塾員)
奥田暁代(慶應義塾大学法学部教授・塾員)
渡辺 靖(慶應義塾大学環境情報学部教授・特選塾員)
|
|
|
|
〈関連記事〉 |
|
ニューヨークとラストベルトを往復して考えたこと |
|
金成隆一(朝日新聞ニューヨーク支局員・塾員)
|
|
|
|
トランプ登場とアメリカ音楽シーン──分断≠ヘ進んでいるのか? |
|
大和田俊之(慶應義塾大学法学部教授) |
|
|
|
<巻頭随筆 丘の上> |
|
|
六十五年の研究生活を振り返って |
荒牧国次 |
|
後期高齢者の新天地 |
菊野一雄
|
|
秩父夜祭の思い出 |
齋藤貢一
|
|
人形・造形作家の道を歩んで |
吉川 潔
|
|
<話題の人> |
|
|
大手に負けない地域密着型コンビニを展開 |
小川明彦さん インタビュアー:橋郁夫 |
|
<義塾を訪れた外国人 第21回> |
|
|
ジョーン・ロビンソン |
福岡正夫 |
|
<写真に見る戦後の義塾22> |
|
|
日吉旧第三校舎 |
関口一材 |
|
<福澤諭吉をめぐる人々 その19> |
|
|
カメハメハ四世とエマ王妃 |
齋藤秀彦 |
|
<時の話題 ビットコイン> |
|
|
仮想通貨というものの一般化について |
奥山泰全 |
|
日本ではビットコインの利用は普及しないであろう理由 |
久保田博幸 |
|
ブロックチェーン技術は歴史を変えるか |
斉藤賢爾 |
|
|
|
|
<三人閑談> |
|
|
おいしい発酵 |
小泉武夫、生江史伸、井奥成彦
|
|
<Researcher’s Eye> |
|
|
誰がために人は泣く |
吉永壮介 |
|
デジタルキッズ |
石戸奈々子 |
|
NYに能の声が響く |
速水淳子 |
|
<塾員クロスロード> |
|
|
武将スーツで地域を盛り上げる |
川辺友之 |
|
私の人生の締めくくり |
齋藤ゆみ |
|
<執筆ノート> |
|
|
『ケンブリッジ大学図書館と近代日本研究の歩み──国学から日本学へ』 |
小山 騰 |
|
『武田勝頼──試される戦国大名の「器量」』 |
丸島和洋 |
|
『時間とはなんだろう──最新物理学で探る「時」の正体』 |
松浦 壮 |
|
『元日銀審議委員だから言える 東京五輪後の日本経済』 |
白井さゆり |
|
<社中交歓> |
|
|
狸 |
塩田 潮、高井哲彦、岩城 優、横手慎二
|
|
<第四十二回小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト結果発表> |
|
|
【小泉信三賞】
「バレリーナとオタクの『熱中エンジン』」 (選択課題 オタク)
石橋真里奈
【次 席】
「未来のための『選択』」 (選択課題 SNS社会と教養)
米 山 然
【佳 作】
「みんなで守る民主主義」 (選択課題 民主主義とは何か)
小名木礼仁
「民主主義の衰退」 (選択課題 民主主義とは何か)
長谷海王
「私の中の民主主義─その実践と課題について思うこと─」
(選択課題 民主主義とは何か)
福住旺穫 |
|
<KEIO Report > |
|
|
慶應義塾大学・トロント大学アイスホッケーチーム国際交流プログラムについて |
竹田恆治 |
|
慶應吾妻山荘の改修を終えて |
三浦正晶 |
|
慶應義塾の蔵書印・寄贈票──「幼稚舎が三田にあった頃」展示会を開催して |
田村俊作 |
|
<追想> |
|
|
誠実な物理学者、若林信義さんを偲ぶ |
田島圭介 |
|
塾行政法の祖、金子芳雄先生 |
藤原淳一郎 |
|
楽劇の奥深を探求──三宅幸夫君追悼 |
美山良夫 |
|
<新 慶應義塾豆百科 21> |
|
|
世紀送迎会 |
|
|