慶應義塾機関誌

 三田評論
  明治31年3月創刊(毎月1回1日発行)
   発行:慶應義塾 編集人:慶應義塾広報室長 編集・制作:慶應義塾大学出版会

慶應義塾の風景
三田評論表紙
2018年6月号表紙


space今月の特集spaceKEIO PHOTO REPORTspace立ち読みspace三田評論とはspace次号予告space前号紹介spaceバックナンバーspace講読方法space
 

メインページ->2017年12月号の目次

 
  目次  
 
 
2017年12月号 PDFプリント
 
space
<特集 分断されるアメリカ社会>  
〈座談会〉トランプ登場でアメリカは分断されたのか  

 松本佐保(名古屋市立大学人文社会学部教授・塾員)
 西川 賢(津田塾大学学芸学部教授・塾員)
 奥田暁代(慶應義塾大学法学部教授・塾員)
 渡辺 靖(慶應義塾大学環境情報学部教授・特選塾員)

 
   
〈関連記事〉  
 ニューヨークとラストベルトを往復して考えたこと  
 金成隆一(朝日新聞ニューヨーク支局員・塾員)
 
   
 トランプ登場とアメリカ音楽シーン──分断≠ヘ進んでいるのか?  
 大和田俊之(慶應義塾大学法学部教授)  
   
<巻頭随筆 丘の上>    
 六十五年の研究生活を振り返って 荒牧国次  
 後期高齢者の新天地 菊野一雄
 
 秩父夜祭の思い出 齋藤貢一
 
 人形・造形作家の道を歩んで 吉川 潔
 
<話題の人>    
 大手に負けない地域密着型コンビニを展開 小川明彦さん  インタビュアー:橋郁夫  
<義塾を訪れた外国人 第21回>    
 ジョーン・ロビンソン 福岡正夫  
<写真に見る戦後の義塾22>    
 日吉旧第三校舎 関口一材
<福澤諭吉をめぐる人々 その19>    
 カメハメハ四世とエマ王妃

齋藤秀彦

 
<時の話題 ビットコイン>    
 仮想通貨というものの一般化について 奥山泰全
 日本ではビットコインの利用は普及しないであろう理由 久保田博幸
 ブロックチェーン技術は歴史を変えるか 斉藤賢爾
   
<三人閑談>    
 おいしい発酵 小泉武夫、生江史伸、井奥成彦
 
<Researcher’s Eye>    

 誰がために人は泣く

吉永壮介  

 デジタルキッズ

石戸奈々子  

 NYに能の声が響く

速水淳子  
<塾員クロスロード>    
 武将スーツで地域を盛り上げる

川辺友之

 
 私の人生の締めくくり

齋藤ゆみ

 
<執筆ノート>    
 『ケンブリッジ大学図書館と近代日本研究の歩み──国学から日本学へ』

小山 騰

 
 『武田勝頼──試される戦国大名の「器量」』

丸島和洋

 
 『時間とはなんだろう──最新物理学で探る「時」の正体』

松浦 壮

 
 『元日銀審議委員だから言える 東京五輪後の日本経済』

白井さゆり

 
<社中交歓>    
 狸

塩田 潮、高井哲彦、岩城 優、横手慎二

 
<第四十二回小泉信三賞全国高校生小論文コンテスト結果発表>    
 【小泉信三賞】
「バレリーナとオタクの『熱中エンジン』」 (選択課題 オタク)
石橋真里奈

 【次 席】 
「未来のための『選択』」 (選択課題 SNS社会と教養)
米 山   然

 【佳 作】
「みんなで守る民主主義」 (選択課題 民主主義とは何か)
小名木礼仁

 「民主主義の衰退」 (選択課題 民主主義とは何か)
長谷海王

 「私の中の民主主義─その実践と課題について思うこと─」  (選択課題 民主主義とは何か)
福住旺穫

 

 
<KEIO Report >    
 慶應義塾大学・トロント大学アイスホッケーチーム国際交流プログラムについて

竹田恆治

 
 慶應吾妻山荘の改修を終えて

三浦正晶

 
 慶應義塾の蔵書印・寄贈票──「幼稚舎が三田にあった頃」展示会を開催して

田村俊作

 
<追想>    
 誠実な物理学者、若林信義さんを偲ぶ

田島圭介

 
 塾行政法の祖、金子芳雄先生

藤原淳一郎

 
 楽劇の奥深を探求──三宅幸夫君追悼

美山良夫

 
<新 慶應義塾豆百科 21>    
 世紀送迎会

 

 

ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描、山上広場、塾長室日誌、塾内ニュース、三田会だより、福澤先生の漢詩、寄付・維持会申込者芳名
 
 
 
TOPへ戻る
 

 

 
 
 
 
 
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.