慶應義塾機関誌

 三田評論
  明治31年3月創刊(毎月1回1日発行)
   発行:慶應義塾 編集人:慶應義塾広報室長 編集・制作:慶應義塾大学出版会

慶應義塾の風景
三田評論表紙
2018年6月号表紙


space今月の特集spaceKEIO PHOTO REPORTspace立ち読みspace三田評論とはspace次号予告space前号紹介spaceバックナンバーspace講読方法space
 

メインページ->2017年10月号の目次

 
  目次  
 
 
2017年10月号 PDFプリント
 
space
<特集 日本学のグローバル展開>  
〈座談会〉日本の古典文化を世界と共有する  

 Wiebke Denecke(ボストン大学准教授(日・中・韓文学・比較文学))
 石川 透(慶應義塾大学文学部国文学専攻教授)
 佐々木孝浩(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授)
 内藤正人(慶應義塾大学文学部美学美術史学専攻教授、アート・センター所長)
 佐藤道生(慶應義塾文学部国文学専攻教授、斯道文庫長)

 
   
〈関連記事〉  
 斯道文庫のこれまでとこれから  
 堀川 貴司(慶應義塾大学附属研究所斯道文庫教授・主事)
 
   
 FutureLearn による若者文化研究の海外発信
 ── “An Introduction to Japanese Subcultures” の開講
 
 大串 尚代(慶應義塾大学文学部教授)  
   
<巻頭随筆 丘の上>    
 バルタン星人は、花の文学部から 飯島敏宏  
 私の宝物「走れる喜び」 河西新子
 
 コミュニケーションで経営する時代へ 澤 茂樹
 
 アンプティサッカーと出逢って 武田信平
 
<話題の人>    
 モスクワ国際映画祭で批評家連盟賞 中川龍太郎さん インタビュアー:石川俊一郎  
<義塾を訪れた外国人 第19回>    
 ワシリー・レオンチェフ 清水雅彦  
<写真に見る戦後の義塾20>    
 図書館バルコニーで憩う 藤井コ行
<講演録>    
 社会の変化と刑法の変化

井田 良

 
<時の話題 大阪万博誘致>    
 大阪万博・その意義と課題 太下義之
 万国博覧会いまむかし 重富公生
 メディア装置としての万博 近森高明
<福澤諭吉をめぐる人々 その17>    
 アリス・エリナ・ホア 白井敦子
 
<三人閑談>  
 ウルトラセブン50年 ひし美ゆり子、碓井広義、桑畑幸博  
<Researcher’s Eye>    

 歴史研究と歴史戦

岩谷 將  

 オーダーメイドのすゝめ

小野晃典  

 脂質生物学に魅せられて

有田 誠  
<塾員クロスロード>    
 〈から活〉で故郷と社中を応援

松本壮平

 
 タイヤ開発の魅力

栃元奈月

 
<執筆ノート>    
 『ある日の彫刻家──それぞれの時』

酒井忠康

 
 『韓国新大統領 文在寅とは何者か──変わる日韓関係を読む』

澤田克己

 
 『西南戦争と自由民権』

藤田結子

 
 横浜初等部の教科書『福澤諭吉の「世界国尽」で世界を学ぶ』

大森正仁

 
<社中交歓>    
 山椒

井戸田総一郎、星野雅信、大澤啓志、成川佑次

 
<Keio Report>    
 全早慶野球戦熊本大会から震災を思う

岡 浩太郎

 
<追想>    
 多くの賜物に感謝──庄司恒先生を偲ぶ

服部真二

 
<新 慶應義塾豆百科19>    
 山中資料センター

 

 

ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描、山上広場、塾長室日誌、塾内ニュース、三田会だより、福澤先生の漢詩、寄付・維持会申込者芳名
 
 
 
TOPへ戻る
 

 

 
 
 
 
 
Copyright (C)2004-2024 Keio University Press Inc. All rights reserved.