慶應義塾機関誌

 三田評論
  明治31年3月創刊(毎月1回1日発行)
   発行:慶應義塾 編集人:慶應義塾広報室長 編集・制作:慶應義塾大学出版会

慶應義塾の風景
三田評論表紙
2018年6月号表紙


space今月の特集spaceKEIO PHOTO REPORTspace立ち読みspace三田評論とはspace次号予告space前号紹介spaceバックナンバーspace講読方法space
  メインページ->2012年8・9月合併号の目次  
  目次  
 
 
2012年8・9月合併号 PDFプリント
 
 
space
<特集・"文化と外交"を考える>    
〈座談会〉 世界に向けて文化の力を発揮するために  

青木保(青山学院大学大学院特任教授、国立新美術館館長)
脇田哲志(NHK国際放送局長)
斎木尚子(外務省大臣官房参事官(報道・広報・文化交流担当)、外務副報道官)
中川正輝(独立行政法人国際交流基金パリ日本文化会館前館長)
渡辺靖(慶應義塾大学環境情報学部教授)

 
   
〈関連記事〉    

中国の広報文化戦略──そのプレゼンスと重い課題
青山瑠妙(早稲田大学教育・総合科学学術院教授・塾員)

韓国の文化外交と日韓関係
澤田克己(毎日新聞ソウル支局記者・塾員)

平和構築メカニズムとしての文化活動の可能性と課題
福島安紀子(青山学院大学国際交流共同研究センター研究員)

 
   
   

<巻頭随筆 丘の上>    
 小泉信三の色紙 川上宗雪  
 第六十二回伊勢神宮式年遷宮奉祝曲(浄闇の祈り)

猿谷紀郎

 
 「蛇蝎」言葉が創りだした焼物 下高原正人  
 写真集「慕咲」 関谷 巖  
<慶應義塾史跡めぐり 第71回>    
 北里柴三郎(故郷・熊本編)

大澤輝嘉

 
<KEIO MONO MUSEUM 41>    
 野球部投手 大島信雄のアルバム 解説 都倉武之  
<話題の人>    
 どこにもない舞踏を求めて 岩名雅記さん/インタビュアー:森下 隆  
<演説館>    
 糖尿病患者さんの幸せな食卓を求めて
 ──糖質制限食の可能性 

山田 悟

 
<三人閑談>    
 スパイスの魅力 

森光康次郎(お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科准教授)
矢花葉子(エスビー食品株式会社勤務・塾員)
神田さやこ(慶應義塾大学経済学部准教授)

 
<Researcher’s Eye>    
 シシュフォスの寓話 村山達也  
 誰もが適切な医療を受けられるために… 近藤太郎  
 意識の国際化 竹村研治郎  
<塾員クロスロード>    
 仮名文字ブームの到来を夢見て 赤川 薫  
 ものが溢れる時代のプロダクトデザイン 中西香菜  
Topics    

 塾員・原信太郎氏のコレクションを集めた
 「原鉄道模型博物館」天皇皇后両陛下
 ご渡英と小泉信三先生

都倉武之  
執筆ノート    

 『会社員とは何者か? ──会社員小説をめぐって』

伊井直行  

 『香料植物』(ものと人間の文化史159)

吉武利文

 

 『日本レスリングの物語』

柳澤 健  

 『コモディティ戦争──ニクソン・ショックから四十年』

阿部直哉  

 『未完のファシズム──蹤持たざる国蹙日本の運命』

片山杜秀  
<ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場〈特別編〉>    
 恐竜学の薦め

ヒサ クニヒコ

<社中交歓>    
 氷

近森 正、井上秀樹、濱田典保、土居丈朗

<KEIO Report>    
 信濃町の新しい臨床棟・病棟について

武田純三

 『学問のすゝめ』
 英訳版An Encouragement of Learningの刊行

小室正紀

<追想>    
 恩師 生田正輝先生を偲ぶ

鶴木 眞

<時は過ぎゆく>    
 福澤範一郎君を偲ぶ

松原秀一

 

 

 

寸描(池井優)、山上広場、塾長室日誌(平成二十四年六月)、塾内ニュース、三田会だより、塾員消息、表紙絵解題(渡部葉子)、寄付・維持会申込者芳名
 
 
 
TOPへ戻る
 

 

 
 
 
 
 
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.