[an error occurred while processing this directive]
space今月の特集spaceKEIO PHOTO REPORTspace立ち読みspace三田評論とはspace次号予告space前号紹介spaceバックナンバーspace講読方法space
  メインページ->2012年4月号の目次  
  目次  
 
 
2012年4月 PDFプリント
 
 
space
<特集・いま読み直す『学問のすゝめ』>    
〈座談会〉ワクワク、ドキドキ『学問のすゝめ』    

林 宗 元(韓国関東大学校名誉教授)
齋藤  孝(明治大学文学部教授)
御船  純(日本銀行国際局企画役・塾員)
西澤 直子(慶應義塾福澤研究センター教授)
小室 正紀(慶應義塾大学経済学部教授)

 
   
〈関連記事〉    

入門・『学問のすゝめ』――その成立と内容と
岩谷十郎 (慶應義塾大学法学部教授)

福澤諭吉先生へ――訳者からの手紙
佐藤きむ(元弘前大学教育学部助教授、『学問のすすめ』-角川学芸出版-訳者)

 
〈私の『学問のすゝめ』〉    

「学者何を目的として 学問に従事するや」
磯田道史(静岡文化芸術大学准教授-日本史-・塾員)

『学問のすゝめ』を塾生の必修科目へ
神野信郎(豊橋三田会会長、福澤先生研究会 OB会会長・慶應義塾評議員)

「人にして人を毛嫌いする勿なかれ」
神津卓雄(三井住友銀行人材開発部部長・塾員)

福澤諭吉から学んだ「ものごとのすゝめ」
坂本慎一(PHP研究所主任研究員)

反常識のすゝめと福澤の人望論
坂本達哉(慶應義塾大学経済学部教授)

私の指針となる一節
高石官均(慶應義塾大学医学部腫瘍センター副センター長、専任講師)

「疑の世界に真理多し」
中村宗悦(大東文化大学経済学部長・教授)

襟を正す
永山 治(中外製薬株式会社代表取締役会長(CEO)・慶應義塾評議員)

 
   
   

<巻頭随筆 丘の上>    
 島根大学学長に就任するにあたって 小林祥泰  
 ヴァイニング夫人の思い出

堀口香代子

 
 パリ支局長二十一年の僥倖 山口昌子  
<講演録>    
 日本の対外言語戦略について
  ――言語力こそ武力なき日本を守る「武器」だ
鈴木孝夫  
<話題の人>    
 大河ドラマ「平清盛」の音楽を担当
 作曲家 吉松 隆さん
インタビュアー
池田幸弘(慶應義塾大学経済学部教授)
 
<KEIO MONO MUSEUM 37>    
 緒方洪庵形見の硯箱 解説 都倉武之  
<慶應義塾史跡めぐり 第67回>    
 ベルリン――医学史散歩

山内慶太

 
<演説館>    
 震災後におけるBCPの現状と課題 野田健太郎  
<現代に生きる福澤諭吉のことば その67> 大久保忠宗  
<三人閑談>    
 漢詩を愉しむ

海江田万里(民主党衆議院議員、衆議院財務金融委員長・塾員)
金文京  (京都大学人文科学研究所教授・塾員)
竹中淑子 (慶應義塾大学名誉教授・塾員)

 
<塾員クロスロード>    
 「聴く」ということ 大島 拓  
<Researcher’s Eye>    
 消えゆく慣習法典の印影本化 吉原直樹  
 現地調査の愉しみ 横大道 聡  
 美しき経済学の図形 風神佐知子  
執筆ノート    

 『名画が愛した女たち――画家とモデルの物語』

木島俊介  

 『熊野鬼伝説――坂上田村麻呂 英雄譚の誕生』

桐村英一郎

 

 『クール革命
――貧困・教育・独裁を解決する「ソーシャル・キュア」』

(ティナ・ローゼンバーグ著)小坂恵理(訳)  
<社中交歓>    
 散歩

前田富士男、真下美弥子、谷口洋基、久保田祐佳

<追想>    
 石井康史君の思い出

勝川史憲

 高橋良子先生を悼む

デビッド・フリードマン

<時は過ぎゆく>    
 わが心の師 松平康隆監督に捧ぐ

中野泰三郎

 

 

 

ヒサクニヒコのマンガ何でも劇場、寸描(池井優)、山上広場、塾長室日誌、塾内ニュース、三田会だより、表紙絵解題(渡部葉子)、寄付・維持会申込者芳名
 
 
 
TOPへ戻る
 

 

 
 
 
 
 
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.