 |
<特集・3・11後の技術者倫理> |
|
|
〈座談会〉技術を支える倫理観を育てるために |
|
|
大輪武司(金沢工業大学客員教授、元東芝首席技監)
高嶋哲夫(小説家、東京工業大学非常勤講師)
大場恭子(金沢工業大学科学技術応用倫理研究所研究員)
梅津光弘(慶應義塾大学商学部准教授)
前野隆司(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科委員長) |
|
|
|
〈関連記事〉 |
|
|
「技術者倫理教育における哲学の役割」
瀬口昌久(名古屋工業大学大学院工学研究科教授)
|
|
|
|
|
<巻頭随筆 丘の上――震災から一年> |
|
|
大震災と慶應義塾の貢献 |
佐藤久一郎 |
|
原発対処に誓った独立自尊 |
長島昭久 |
|
社中の年中行事 |
服部禮次郎 |
|
聞き書き |
吉増剛造 |
|
<講演録> |
|
|
福澤諭吉における国法と道徳 |
猪木武徳 |
|
<話題の人> |
|
|
パリ・コレ進出30年の軌跡
ファッションデザイナー 山本耀司さん |
インタビュアー
熊倉敬聡(慶應義塾大学理工学部教授) |
|
<KEIO MONO MUSEUM 36> |
|
|
大ホールの銘板 |
解説 都倉武之 |
|
<慶應義塾史跡めぐり 第66回> |
|
|
諫早――福澤先生、禁酒を解く |
加藤三明 |
|
<演説館> |
|
|
軽度外傷性脳損傷とは何か |
石橋 徹 |
|
<現代に生きる福澤諭吉のことば その66> |
大久保忠宗 |
|
<三人閑談> |
|
|
躍動する理系女子(リケジョ)たち |
井上裕美(日本アイ・ビー・エム(株)・塾員)
岩崎由香(慶應義塾大学医学部分子生物学教室特任助教・塾員)
松尾亜紀子(慶應義塾大学理工学部教授) |
|
<塾員クロスロード> |
|
|
小水力で地球を救おう! |
田村明弘 |
|
「生きてく子ども」プロジェクト |
齋藤貴臣 |
|
<Researcher’s Eye> |
|
|
経済学はSFの夢を見るか? |
溝口哲郎 |
|
失われた感覚をとりもどそう |
神崎 晶 |
|
地域をつくる人をつくる! |
飯盛義徳 |
|
<執筆ノート> |
|
|
『江戸の縁起物――浅草仲見世 助六物語』 |
木村吉隆 |
|
『福澤諭吉と女性』 |
西澤直子 |
|
『皇軍兵士とインドネシア独立戦争
――ある残留日本人の生涯』 |
林 英一 |
|
<社中交歓> |
|
|
マスク |
吉村昭彦、堀内康雄、牛島利明、原田曜平 |
|
|