この度は、『障害の重い子どもの発達理解ガイド』をご購入くださり、ありがとうございます。
以下の指示に従って、下記の1と2のデータを参照してください。

また、後日ダウロードされる方は当ページをブックマーク(お気に入り)登録いただけると便利ですので、お勧めします。
IDとパスワードは、『障害の重い子どもの発達理解ガイド』のp.77をご覧ください。

     
名称 ファイル形式 取得方法
● 「段階意義の系統図 2019」(本書p.37の図)          PDF PDFとWEBサイトをご案内しますので、こちらより申請してください。
ご登録いただくことで、最新版に関する情報をお届けします。
● 「段階アップのポイント 2019」(本書p.65の図)       WEB参照

 

 

● 関連シート

 

「学習到達度チェックリスト」のダウンロード方法は、『障害の重い子どもの目標設定ガイド』(慶應義塾大学出版会、2014年)をご覧ください。

 

● ご注意

 

上記1および2の図は、『障害の重い子どもの発達理解ガイド』を購入した方のみが使用許諾の対象です。購入せずに使用することは、著作権法上での例外を除き、固くお断りします。

上記1および2の図を、著作権者の許可なく営利目的で配布したり、改変して二次的著作物を作成したりすることを禁じます。

 

 


● 今後の情報について

 

上記1および2の図に関するよくある質問や研究会の情報など、今後本ホームページに掲載していく予定です。
お教えいただきましたメールアドレスへ、研究会等の新しい情報やホームページ更新をお知らせする予定です。

また、当ページにつきまして、ご不明な点がございましたら、次の宛先までご連絡ください。


 

 

● 関連書籍

     

知的障害などで学ぶことの困難さが大きい子どもの学習評価の画期的ツールである「学習到達度チェックリスト」の仕組み、具体的な活用方法、実践事例を解説します。
*本書を購入すると「学習到達度チェックリスト」等をダウンロードし使用できます。
徳永 豊 編著
『障害の重い子どもの目標設定ガイド』

 
     

本チェックリストの考え方をより良く知るための必読書!

「段階・意義」の背景にある「共同注意の形成まで」の発達モデルを解説しています。
障害が重度な子どもが、世界をどのようにとらえていくのかがわかります。
徳永 豊
『重度・重複障害児の対人相互交渉における共同注意』

 
     
<肢体不自由教育シリーズ>  日本肢体不自由教育研究会:監修
     
1巻『肢体不自由教育の基本とその展開』
 
     
2巻『コミュニケーションの支援と授業づくり』  
     
3巻『これからの健康管理と医療的ケア』
 
     
4巻『専門性向上につなげる授業の評価・改善』
 
     
     
 
 
ページトップへ
Copyright (C)2004-2025 Keio University Press Inc. All rights reserved.