| 
						
							| 
							
							 高群逸枝 「共存の愛」の思想
							  
								民衆哲学から女性史へ
 |  
 ・女性解放論者・女性史研究の嚆矢として著名な高群逸枝(1894〜1964)の思想を解き明かす。・誰も置き去りにしない社会を目指し闘った高群の生涯を賭けた仕事を辿る。
 女性解放論者、婦人運動の旗手、日本における女性史研究の嚆矢として著名な高群逸枝(1894〜1964)の思想を、最初期の評論「民衆哲学」「女詩人汝に語らん」に出現する「共存の愛」を軸に読み解いていく。本書は、誰も置き去りにしない社会を目指した高群の生涯をかけた、そして一貫した仕事を明らかにする。
					 
序論「自己」という問い
 高群逸枝を今日から考える
 高群逸枝への関心
 高群逸枝に対する批判とその継承
 本論の構成
 
 第一章 民衆哲学と愛される愛
 一 高群の「民衆哲学」
 1 「共存の愛」の提起
 2 共存状態の自覚
 二 永遠の生命と瞬間の生命
 1 「永遠」への抵抗と「瞬間の生命」
 2 「理知」の三段階から「情意」の時代へ
 3 「情意時代」の二段階
 三 「美」を見出す「母性」と「恋愛」
 1 「愛される愛」と「母性」
 ……
  著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
蔭木達也 (かげき・たつや)明星大学経済学部准教授。博士(経済学)。専門は、社会思想史、近代日本史。
 |