現代ロシアの歴史認識論争
「大祖国戦争史観」をめぐるプーチン政権の思惑
|
・小泉悠氏(東京大学 准教授)推薦!! ・ウクライナ戦争へとプーチンを突き動かすロシアの歴史認識とは。 ・膨大な資料から、緊迫化するロシア情勢の背後で繰り広げられる歴史認識論争の実態を明らかにする。
「大祖国戦争史観」――それは、ソ連がナチス・ドイツを撃破したことで欧州を「解放」したという独ソ戦(大祖国戦争)での勝利を称える現代ロシアの歴史認識。しかしながら、欧州の目に映るそれは、「独裁体制」による「新たな占領」に他ならなかった。 続々と異を唱える欧州諸国をまえに、現代ロシアの歴史認識論争は、二国間から多国間へ、さらには舞台を国際機関へと移し、グローバルに展開されてゆく。 プーチン政権はいかにして「大祖国戦争史観」の正当化・喧伝を図っているのか。そしてそれは、「非ナチ化」を掲げてはじまったロシア・ウクライナ戦争にどう結びついているのか。本書は、膨大な資料をひも解くことで、その実態・ダイナミズムを明らかにする。
――小泉悠氏による推薦文全文―― 戦勝の記憶がプーチンを突き動かす ウクライナ戦争を正当化するロシアの歴史認識とは 膨大な資料を縦横無尽に駆使し、 協調と対立のダイナミズムを解き明かす 若手研究者による渾身の一冊

序章 ウクライナの「非ナチ化」とは何か / 「記憶の戦争」 / 先行研究と本書の課題 / 本書の構成
第一章 大祖国戦争の記憶 プーチン政権の歴史認識 / 記憶の利用
第二章 顕在化する歴史認識論争 退役軍人をめぐる対立 / 記念碑をめぐる対立 / 欧州国際機関の異議申立て / 基本方針の策定
第三章 国連での活動 ナチズムの復権?/ 活動開始 / 舞台は国連総会へ / 割れる結論
第四章 「共通の記憶」としての戦勝 旧ソ連諸国へのまなざし / CIS諸国に ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
西山 美久(にしやま よしひさ) 東京大学先端科学技術研究センター特任助教。九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程単位修得退学。博士(比較社会文化)。専門は現代ロシア政治、歴史認識、ナショナリズム。北海道大学国際連携機構特任助教などを経て、2023年より現職。著書に『ロシアの愛国主義――プーチンが進める国民統合』(法政大学出版局、2018年)。
|