ジョーン・ロビンソンとケインズ
最強の女性経済学者はいかにして生まれたか
|
・20世紀最大の女性経済学者であるジョーン・ロビンソン。 ・彼女がいかにしてケインズをとりまく学者たちの頂点に登りつめたか。その秘密が初めて明らかになる。
20世紀を代表する女性経済学者、ジョーン・ロビンソンは、男性社会であるケンブリッジ大学の知識人のなかで、いかにして自らの地位を確立し、研究成果を認められたのか。ケインズをめぐる人間模様を、膨大な書簡から詳細に描き出す。ケインズ『一般理論』の形成、そして「ケインズ革命」を知る上で重要な一冊。


『毎日新聞』 3月18日(15面・読書面/今週の本棚) に書評が掲載されました。評者は松原隆一郎氏(放送大教授・社会経済学)です。 本文はこちら
『日本経済新聞』 2023年1月28日(31面・読書面)に書評が掲載されました。評者は根井雅弘氏(京都大学教授)です。
『朝日新聞』 1月7日(23面・読書面) に書評が掲載されました。評者は、神林龍氏(一橋大学経済研究所教授)です。 本文はこちら

プロローグ 男性経済学者たちが織りなすコラージュから浮かんでくる女性 ロビンソン夫人に乾杯!/職業的アイデンティティとアカデミックキャリアの形成/ローカル・ヒス トリーの試みとミクロ的視点/本書が目指す方向性、そして注意点
第1章 理論家らしからぬキャリア 1938年 2月、ケンブリッジにおける念願達成/名声を得る/成功を収める――ケンブリッジの 経済学者になるための方法(1900−30年頃)/男だけの世界/「分析的経済学者」――職業 的アイデンティティの形成(1930 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【著者】 ナヒド・アスランベイグイ(Nahid Aslanbeigui) モンマス大学経済学教授。専門は経済学史。共編著に Rethinking Economic Principles: Critical Essays on Introductory Textbooks (1996), Borderlands of Economics: Essays in Honour of Daniel R. Fusfeld (1997), Women in the Age of Economic Transformation: Gender Impact of Reforms in Post-Socialist and Developing Countries (1994)がある。また、本書共著者のガイ・オークスとは共著Arthur Cecil Pigou (2015)もある。
ガイ・オークス(Guy Oakes) モンマス大学名誉教授。専門は哲学。著書に Weber and Rickert: Concept Formation in the Cultural Sciences (1988), The Soul of the Salesman: The Moral Ethos of Personal Sales (1990), The Imaginary War: Civil Defense and American Cold War Culture (1994), Collaboration, Reputation, and Ethics in American Academic Life: Hans H. Gerth and C. Wright Mills (1999)[共著]などがある。
【訳者】 安達貴教(あだち・たかのり) 京都大学経営管理大学院・大学院経済学研究科准教授。専門は応用ミクロ経済学。著書に、『データとモデルの実践ミクロ経済学――ジェンダー・プラットフォーム・自民党』(慶應義塾大学出版会、2022)がある。
|