何が引き継がれ、何が新しいのか
人、地域、時代の狭間を運動し、テクストは万華鏡のように異なる諸相を見せ続ける。 その側面を多角的に捉える論文集。
テクストという語は「織り上げられたものtextum」という原意をもち、言葉で表現されたものに加え、図像、モチーフ、工芸品なども射程に捉える。それは常に元と同じではありえず、連なりながら新しい「伝統」を紡ぐ。
本書では、キリスト教・イスラーム文化圏を対象として、言葉が、モノが、いかに産出され、複製され、受容され、そして伝播していったのかを辿り、伝統のダイナミズムを明らかにしていく。第一線の研究者たちによる論文集。
はじめに 赤江雄一
T 書物と信仰
西洋中世における説教術書の伝統生成――説教術書は制度的ジャンルか 赤江雄一
vita mixta の伝統と中英語宗教文学 松田隆美
Ancrene Wisse の系譜とThe Tretyse of Loue (1493) 徳永聡子
U 神と救済
中世後期イングランドの俗語神学と救済論 井口 篤
中世後期における義認論の構図と言説 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
執筆者(掲載順)
赤江雄一(あかえ ゆういち) 慶應義塾大学文学部教授。リーズ大学中世研究所博士課程修了。専門は西洋中世史。 主要業績:『知のミクロコスモス――中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー』(共著、中央公論新社、2014年)、A Mendicant Sermon Collection from Composition to Reception: The 'Novum opus dominicale' of John Waldeby, OESA (Sermo, 7), Turnhout: Brepols, 2015.
松田隆美(まつだ たかみ) 慶應義塾大学文学部教授。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了、ヨーク大学大学院博士課程修了。専門は中世英文学。 主要業績:『煉獄と地獄』(ぷねうま舎、2017年)、『チョーサー『カンタベリー物語』――ジャンルをめぐる冒険(世界を読み解く一冊の本)』(慶應義塾大学出版会、2019年)。
徳永聡子(とくなが さとこ) 慶應義塾大学文学部教授。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。専門は中世イギリス文学、書誌学。 主要業績:Caxton’s Golden Legend, EETS OS 355, 357 (共編著, Oxford University Press, 2020–1)、『出版文化史の東西――原本を読む楽しみ』(編著、慶應義塾大学出版会、2015年)。
井口 篤(いぐち あつし) 慶應義塾大学文学部准教授。ケンブリッジ大学英文科博士課程修了。専門は中世英文学。 主要業績:“The Visibility of the Translator: The Speculum Ecclesie and The Mirror of Holy Church,” Neophilologus 93 (3), 2009; Walking with Writers: A Literary Journey around England [Stuart Varnam-Atkin と共著] (放送大学教育振興会, 2016).
山内志朗(やまうち しろう) 慶應義塾大学文学部教授。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。専門は中世哲学。 主要業績:『普遍論争――近代の源流としての』(平凡社ライブラリー、2008年)、『存在の一義性を求めて――ドゥンス・スコトゥスと13世紀の〈知〉の革命』(岩波書店、2011年)。
岩波敦子(いわなみ あつこ) 慶應義塾大学理工学部教授。ベルリン自由大学Dr. Phil. 博士号取得。専門はヨーロッパ中世史。 主要業績:Memoria et oblivio. Die Entwicklung des Begriffs memoria in Bischofs-und Herrscherurkunden des Hochmittelalters, Berlin: Duncker & Humblot, 2004; 『誓いの精神史――中世ヨーロッパのことばとこころ』(講談社選書メチエ、2007年)。
鎌田由美子(かまだ ゆみこ) 慶應義塾大学経済学部准教授。ニューヨーク大学美術研究所にて博士号取得。専門はイスラーム美術史。 主要業績:“The Attribution and Circulation of Flowering Tree and Medallion Design Deccani Embroideries,” Sultans of the South: Arts of India’s Deccan Courts, 1323-1687, New York: The Metropolitan Museum of Art, 2011; 『絨毯が結ぶ世界――京都祇園祭インド絨毯への道』(名古屋大学出版会、2016年)。
|