・東ドイツの膨大な機密文書が明かす「歴史の空白」! ・冷戦下、東ドイツの工作員が日本の政財界、メディアと接触し、産業スパイを繰り広げていた実態が明らかに! ・強権国家との情報戦・科学技術競争の実態を日本人に突き付ける!
旧東ドイツの膨大な機密文書や元政府高官へのインタビューをもとに、東西ドイツ分裂から統一までの東ドイツの対日工作を明らかにする労作。ココム規制に違反する半導体技術移転事件をはじめ、冷戦の本質を見誤り、産業スパイに絡め取られていった日本政財界の実態を明らかにする衝撃の書!

プロローグ 大物スパイの日本潜入
第1章 なぜ日本だったのか――東西冷戦の裏舞台 1.東西陣営がせめぎ合う日本/2.独裁政党が決める対日政策/3.日本を舞台とした西独との攻防
第2章 国家承認への渇望――社会党工作の失敗 1.自民党との遠い距離/2.東独の「同志」となった日本社会党/3.国家承認への渇望/4.立ちはだかる日本政府の壁/5.阻まれた訪日団/6.社会党工作の失敗
第3章 歴史に消えたカリ貿易――不正で始まった東独ビジネス 1.スターリン体制下の対日輸出/2.日 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
赤川 省吾(あかがわ しょうご) 政治学博士(ベルリン自由大学オットー・ズーア政治学研究所) ベルリン自由大学 歴史・文化学部非常勤講師 日本経済新聞社 欧州駐在編集委員 1994年慶應義塾大学経済学部卒(経済学士B.A.)、2016年ベルリン自由大学政治・社会学科修士課程修了(政治および戦後ドイツ史専攻、修士号M.A.)、2019年ベルリン自由大学付設オットー・ズーア政治学研究所博士課程修了(政治学博士号 Dr.rer.pol.) 欧州全域の政治・経済・文化に精通し、欧州の政治家やセントラルバンカーに幅広い人脈を持つ。日独で育ち、慶應義塾大学在学中にドイツ銀行フランクフルト本部など複数の欧州の金融機関で研修生として勤務したのち、1994年日本経済新聞社入社。東京および大阪本社で財政・金融・首相官邸などを担当し、1999年に日本における金融再編の特報で日本新聞協会賞。2007年に欧州駐在に転じる。ベルリンで9年間勤務し、欧州総局(ロンドン)に移る。欧州総局長などを経て2025年より現職。2021年からジャーナリストの傍ら、母校のベルリン自由大学で非常勤講師。講義をドイツ語で受け持つ。 主要業績に『Die Japanpolitik der DDR 1949 bis 1989』(単著, Peter Lang International Academic Publishers,2020),『金融の世界現代史』(共著、一色出版、2018),『Germany rediscovers Japan. A new foreign policy on Japan under chancellor Scholz』(European University Institute, 2024),『Die Handelspolitik der DDR in Japan: Ambitionierten Ziele und Hintergründe』(Zeitschrift des Forschungsverbundes SED-Staat Nr.40, 2016)など。『日本経済新聞』のほか、『世界経済評論』誌、独紙『フランクフルター・アルゲマイネ』、独誌『ヴィルトシャフツ・ヴォッヘ』など日欧の紙誌に執筆・寄稿、また日欧で講演、講義、テレビ・ラジオなどへの出演、国際会議・学術会議などへの登壇多数。欧州要人とは家族ぐるみの付き合いがあり、特にドイツでは歴代大統領(クリスティアン・ヴルフ、ヨアヒム・ガウク、フランクヴァルター・シュタインマイヤー)、歴代首相(オラフ・ショルツ、アンゲラ・メルケル)のほか、財務相・経済相・外相・与野党党首・ドイツ連邦銀行総裁・欧州中央銀行(ECB)総裁ら重鎮政治家・セントラルバンカーの単独インタビューを多く手掛けている。
|