▼なぜ今「住まい」が問題なのか? ▼貧困対策において、「社会保障としての住宅政策」が喫緊の課題である! ▼先進諸外国との比較から、新たな住宅政策を提言。
格差の拡大が進む日本社会にあって、低所得層の住宅を確保する「社会保障としての住宅政策= 居住保障政策」は重要かつ喫緊の問題である。 本書は、居住保障政策の歴史を概観したうえで、現在の日本社会の居住実態・剝奪状況を定量的に分析。さらに先進諸国の事例に学びつつ、<アフォーダブル>な住居を提供するための住宅政策を提言する。
『貧困研究』 Vol.28(2022年6月)(p.83〜p.86)に書評が掲載されました。評者は佐藤和宏氏(高崎経済大学)です。
『財政と公共政策』 第43巻第2号(通巻第70号)2021年10月(p.86〜p.88)に書評が掲載されました。評者は吉弘憲介氏(桃山学院大学)です。
『週刊社会保障』 2021年11月8日号(No.3144)(p.35)「この一冊」に書評が掲載されました。
はしがき(田辺国昭) 序 章 住宅政策と社会保障――日本の課題と国際的課題(泉田信行・岡田徹太郎) 第1部 日本の貧困実態と居住保障の課題 第1章 社会保障としての住宅政策――住宅行政と福祉行政の手段と体系(阪東美智子) 第2章 住宅費負担と貧困――現役世代へと広がる住宅困窮(渡辺久里子) 第3章 「居住の貧困」の所得勾配――所得低下に伴う住環境の剝奪とその多様性(安藤道 人・浦川邦夫) 第4章 国際指標で見た日本の居住水準――低所得者への居住保障の ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
(※執筆順。[ ]内は担当箇所。) 【監修者】 田辺 国昭(たなべ くにあき)[監修、はしがき] 国立社会保障・人口問題研究所所長
泉田 信行(いずみだ のぶゆき)[監修、序章、終章] 国立社会保障・人口問題研究所社会保障応用分析研究部部長
岡田 徹太郎(おかだ てつたろう)[監修、序章、第11章、終章] 香川大学経済学部教授
【分担執筆者】 阪東 美智子(ばんどう みちこ)[第1章] 国立保健医療科学院生活環境研究部上席主任研究官
渡辺 久里子(わたなべ くりこ)[第2章] 国立社会保障・人口問題研究所企画部研究員
安藤 道人(あんどう みちひと)[第3章] 立教大学経済学部准教授
浦川 邦夫(うらかわ くにお)[第3章] 九州大学大学院経済学研究院教授
大津 唯(おおつ ゆい)[第4章] 埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授
土橋 康人(どばし やすと)[第5章] 立教大学経済学部助教
森 周子(もり ちかこ)[第6章] 成城大学経済学部准教授
小西 杏奈(こにし あんな)[第7章] 帝京大学経済学部講師
佐藤 吉宗(さとう よしひろ)[第8章] ストックホルム商科大学欧州日本研究所研究員
倉地 真太郎(くらち しんたろう)[第9章] 明治大学政治経済学部専任講師
島村 玲雄(しまむら れお)[第10章] 熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授
|