生態系減災 Eco-DRR
自然を賢く活かした防災・減災
|
▼SDGs時代の防災・災害復興の基本はここにある
近い将来の巨大地震・津波、河川氾濫などの増加・激甚化、さらに人口減少・超高齢化といった課題を抱えるなか、自然災害に強く持続可能な社会構築が喫緊の課題である。実証研究から政策・実践への応用まで、生態系減災を学ぶ決定版。

口絵 はじめに
第1章 なぜ生態系減災(Eco-DRR)なのか 一ノ瀬友博 はじめに 1 災害大国日本 2 生態系と災害リスク 3 開発と災害リスク 4 生態系減災 5 日本における生態系減災の展開 おわりに
第2章 南海トラフ巨大地震とその災害リスクの軽減 大木聖子 はじめに 1 災害多発の時代を迎えて 2 地震・津波とは (1) 地震の正体 (2) なぜ地震が起こるのか (3) 地震に ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【編著者】 一ノ瀬 友博(いちのせ ともひろ) 慶應義塾大学環境情報学部教授。農村計画学会長。博士(農学)。 専門は、景観生態学、緑地計画学、農村計画学。 1968年千葉県生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。 ミュンヘン工科大学留学。兵庫県立大学准教授、マンチェスター大学客員研究員、ウィーン工科大学客員研究員、ヴェネツィア大学客員教授などを経て現職。 主著に『農村イノベーション』(イマジン出版、2010年)、『実践版! グリーンインフラ』(共著、日経BP社、2020年)、『震災復興から俯瞰する農村計画学の未来』(共著、農林統計出版、2019年)、『生態学:基礎から保全へ』(共著、培風館、2016年)など。
【著者】(五十音順) 朝波史香 徳島大学大学院先端技術科学教育部博士後期課程 新井雄喜 信州大学先鋭領域融合研究群社会基盤研究所助教 一ノ瀬友博 慶應義塾大学環境情報学部教授 井本郁子 慶應義塾大学SFC研究所上席所員 上原三知 信州大学先鋭領域融合研究群社会基盤研究所(農学部併任)准教授 大木聖子 慶應義塾大学環境情報学部准教授 大谷達也 (国研)森林総合研究所四国支所 森林保育管理チーム長 鎌田磨人 徳島大学大学院社会産業理工学研究部教授 中村太士 北海道大学大学院農学研究院教授 村上暁信 筑波大学システム情報系教授 吉田丈人 総合地球環境学研究所・東京大学大学院総合文化研究科准教授
|