1989 下
ベルリンの壁崩壊後のヨーロッパをめぐる闘争
|
お待たせしました。この度、第2刷が出来上がりました。 ご迷惑おかけし申し訳ありませんでした。
2019年9月上旬に発売いたしました『1989』上下巻につき、発売後に誤植が判明いたしました。 お詫びを申し上げますとともに、商品の交換についてお知らせいたします。 第1刷をお買い上げいただきました方には、同書籍と「第2刷」とを交換させていただきます。お手数をお掛けしまして恐縮ですが、ご購入いただきました『1989』を下記まで「着払い」にてお送りくださいますようお願い申し上げます。 ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げますとともに、このようなことを繰り返さぬよう、書籍の品質確認を従来以上に厳しく実施いたしてまいります。今後とも、弊社刊行物をご愛顧くださいますようお願い申し上げます。
<送り先> 〒108-0073 東京都港区三田2-17-31 TEL: 03-3451-6926 慶應義塾大学出版会 マーケティングセンター ※ご返送先を明記し、書籍を同封の上、着払いでお送りください。
1989年は「歴史の終わり」だったのか
世界秩序のスクラップ・アンド・ビルド―― EC拡大を企むミッテラン、NATO拡張を目論むブッシュ、 ソ連崩壊の屈辱を味わうプーチン。 権謀術数渦巻く闘いの真の勝者は誰だったのか。
1989年は、「歴史の終わり」だったのか――。
もし東ドイツが中国共産党政権と同様に、 市民の抗議デモへの武力鎮圧を強行していたならば、 もし西ドイツが東ドイツの編入を拒否していたならば、 もし西側諸国がゴルバチョフの「ヨーロッパの共通の家」構想を 受け容れていたならば、ヨーロッパにはいかなる未来が待ち受けていたのか。 KGB諜報員として東ドイツで壁の崩壊に立ち会い、 やがてソ連崩壊の屈辱を味わったプーチンは、その時、何を心に誓ったのか。
冷戦後の世界秩序をめぐる大国間の覇権争いを鮮やかに描き出し、 数々の学術賞に輝いた歴史ノンフィクション、遂に刊行。

第4章 プレハブ型の勝利 安全保障問題の解決策――二と四を合わせるとNATOとなる/ 政治的解決策――ド イツ連邦共和国基本法第二三条/ 経済的解決策――通貨統合/ 選挙キャンペー ンと政界ボスの地方運動員のやり方/ 三月一八日の結果/ ヨーロッパ近隣諸国の 不安を取り除く/ おわりに
第5章 建設許可を手に入れる 最初のアメ――資金提供/ ワシントン首脳会談/ 次のアメ――NATO改革/ ロシアでの飛躍的な進展/ ど ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
[著者] メアリー・エリス・サロッティ(Mary Elise Sarotte) ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)Marie-Josée and Henry R. Kravis講座特別招聘教授(DP)。ハーヴァード大学ヨーロッパ研究センター研究員。外交問題評議会(the Council of Foreign Relations)メンバー。ハーヴァード大学歴史・科学部卒業後、イェール大学にてPh.D.取得。本書のほかに、The Collapse: The Accidental Opening of the Berlin Wall や5冊の編著書がある。本書とThe Collapse はFinancial Times のBooks of the Yearに輝いている。
[訳者] 奥田博子(おくだ ひろこ) 関東学院大学教授。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程単位取得退学。ノースウエスタン大学にてPh.D.取得。著書に『原爆の記憶』『沖縄の記憶』『被爆者はなぜ待てないか』、論文に“China’s ‘peaceful rise/peaceful development’: A case study of media frames of the rise of China”などがある。
|