▼近代日本の資本主義成立に果たした地方資産家の役割とは
事業家・企業家・投資家として財や資金の循環を担った地方資産家たちの姿を 経済統計や各社の決算書類、家内文書などの膨大な資料をもとに描き出し、 成立期日本の資本主義社会が「資産家資本主義」と言える性格を持っていたことを実証的に解明する。

凡例 地図
序章 近代日本の資本主義 1 問題の所在と研究史――資産家資本主義の視点 2 有力資産家の有価証券投資概観 3 本書の構成―段階的変化と業種による差異
第T部 関西地域の会社設立と地方資産家 序 大阪府の工業化と会社設立の特徴
第1章 近代大阪金融市場と銀行資産家 ――逸身佐兵衛・佐一郎家を事例として はじめに――両替商から銀行資産家へ 1 逸身銀行設立前後の逸身家 2 尼崎紡績会社の創立と逸身銀行 3 20世紀初 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
中西 聡(なかにし さとる) 1962年 愛知県生まれ 1993年 東京大学大学院経済学研究科第2種博士課程単位取得退学 博士(経済学)、東京大学社会科学研究所助手、北海道大学経済学部助教授、 名古屋大学経済学部助教授、名古屋大学大学院経済学研究科教授などを経て 現在 慶應義塾大学経済学部教授 主要著作:『近世・近代日本の市場構造』東京大学出版会、1998年 『海の富豪の資本主義』名古屋大学出版会、2009年 『旅文化と物流』日本経済評論社、2016年 『北前船の近代史(改訂増補版)』交通研究協会発行、成山堂書店発売、2017年 『近代日本の消費と生活世界』(二谷智子との共著)吉川弘文館、2018年 『新体系日本史12 流通経済史』(共編)山川出版社、2002年 『商品流通の近代史』(共編著)日本経済評論社、2003年 『産業化と商家経営』(共編)名古屋大学出版会、2006年 『世界経済の歴史』(共編)名古屋大学出版会、2010年 『日本経済の歴史』(編)名古屋大学出版会、2013年 『近代日本の地方事業家』(共編著)日本経済評論社、2015年 『醬油醸造業と地域の工業化』(共編著)慶應義塾大学出版会、2016年 『経済社会の歴史』(編)名古屋大学出版会、2017年
|