少子高齢時代の女性と家族
パネルデータから分かる日本のジェンダーと親子関係の変容
|
▼変わりゆく女性の生き方から、夫婦と親子の未来を読み解く
『結婚と家族に関する国際比較調査(JGGS)』の大規模パネルデータを基に、進学、就業から結婚、出産、育児、そして介護まで広範なライフステージに焦点を当て、日本社会の変容と少子化の深因を描き出す。

人口学研究 第55号(2019年9月)「書評・新刊短評」(p.73〜p.76)に書評が掲載されました。評者は澤田佳世氏(奈良女子大学)です。 本文はこちら

はじめに 図表一覧
序 章 少子高齢社会の諸相 ――ジェンダーと世代間関係の視点から(阿藤 誠・津谷 典子) はじめに 第1節 今日の人口変動――少子高齢化 第2節 ジェンダー関係の変化とライフコースの多様化 第3節 高齢者の生活ニーズと世代間関係 第4節 各章の要約と位置づけ
第T部 ジェンダーでとらえる仕事と家族
第1章 雇用とパートナーシップ形成 ――ジェンダーとコホートの視点から(津谷 典子) はじめに 第1節 データと分析モデル ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【編著者】 津谷 典子(つや のりこ) 慶應義塾大学経済学部教授 阿藤 誠(あとう まこと) 国立社会保障・人口問題研究所名誉所長 西岡 八郎(にしおか はちろう) 元国立社会保障・人口問題研究所人口構造研究部部長 早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員 フェリス女学院大学国際交流学部非常勤講師 福田 亘孝(ふくだ のぶたか) 東北大学大学院教育学研究科教授
【執筆者】 星 敦士(ほし あつし) 甲南大学文学部教授 可部 繁三郎(かべ しげさぶろう) 日本経済新聞社編集局主任研究員 吉田 千鶴(よしだ ちづ) 関東学院大学経済学部教授 中川 雅貴(なかがわ まさたか) 国立社会保障・人口問題研究所国際関係部主任研究官 山内 昌和(やまうち まさかず) 早稲田大学教育・総合科学学術院准教授 菅 桂太(すが けいた) 国立社会保障・人口問題研究所人口構造研究部第一室長
|