「面白い!」を学問してみよう。
▼双六、チェス、トランプ、そしてデジタルゲームからオンラインゲームまで。
古今東西、人々はゲームに魅了され続けてきた。 時にはやみつきになり、やめたくてもやめられないほどに夢中になる。 なぜそんなに「面白い」のか? 心理学の手法を駆使して、この難問に挑む。
| | | | | | 慶應義塾大学三田哲学会叢書 | | | | | | | 三田哲学会は創立100年を機に、専門的な研究成果を「生きられる知」として伝え、 公共の中に行き渡らせる媒体として本叢書の発刊を企図した。 シリーズ名は、ars incognita アルス インコグニタ。 ラテン語で「未知の技法」を意味する。 単なる知識の獲得ではなく、新たな「生きる技法としての知」を作り出すという精神を表現している。
| |
はじめに
第1章 面白さ研究の始まり
第2章 面白さ研究の紆余曲折
第3章 面白さ研究の積み重ね
第4章 面白さ研究の先にあるもの
おわりに
参考文献
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
大森 貴秀(おおもり たかひで) 慶應義塾大学文学部助教。1988年、慶應義塾大学文学部卒業。1994年、慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。専門は発達心理学。主な著書・論文に「乳幼児精神保健介入効果の評価法」(廣瀬たい子編『看護のための乳幼児精神保健入門』金剛出版、2008年)、「日本の乳幼児母子相互作用の特徴」(『乳幼児医学・心理学研究』21、2012年)。
原田 隆史(はらだ たかし) 同志社大学免許資格課程センター・同志社大学大学院総合政策科学研究科教授。1982年、同志社大学工学部卒業。1984年、同志社大学大学院工学研究科修士課程修了後、1989年、慶應義塾大学大学院文学研究科博士後期課程修了。専門は図書館情報学。主な著書・論文に、『図書館情報学を学ぶ人のために』(編著、世界思想社、2017年)、『情報倫理――ネット時代のソーシャル・リテラシー』(共著、技術評論社、2014年)など。
坂上 貴之(さかがみ たかゆき) 慶應義塾大学文学部教授。1976年、慶應義塾大学文学部卒業。1984年、慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。文学博士。専門は実験心理学、行動分析学。主な著書・論文に、「ある心理学方法論に見る陥穽と処方箋――「サリーとアンの問題」「裏切り者検知」「不公平嫌悪」をめぐって」(慶應義塾大学三田哲学会編『自省する知――人文・社会科学のアクチュアリティ』(慶應義塾大学出版会、2011年)、「「看護すること(nursing)」を支援する学としての行動分析学――随伴性のアレンジによる行動変容」(『看護研究』47、2014年)。
|