総合研究 日本のタクシー産業
現状と変革に向けての分析
|
2018年、日本交通学会賞受賞!
変貌する業界の全体像を示す 運賃設定や規制緩和による供給過剰に加え、ドライバーの不足や高齢化、過疎地における最後の足としての役割、安全・安心の担保、IT化の進展、ライドシェアの脅威まで、ハイタク業界に存在する問題は広範にわたる。実態と課題を把握し、会社経営、法制度、運輸行政、公共経済学など多面的視点から包括的に解説した決定版!
▼市民の“足” であるタクシー市場を初めて総合的に分析! ▼低運賃設定やライドシェアなど最新の情報もふまえて、その全貌を解説!
市民の“足” として定着しているタクシーの市場は、単なる公共交通機関としてだけでなく、「参入・退出の許認可問題」「多重価格問題」「地域活性化」「高齢化対策」といった、経済・政治・社会的にも重要な論点を含み、脚光を浴びている。このタクシー産業の現状を把握・分析し、低運賃設定やライドシェア、IT化の進展などの最新の情報もふまえてその全貌を解説する画期的な1冊。
公益事業研究 第70巻 第1号(2018年9月)に書評が掲載されました。評者は新納克広氏(奈良県立大学地域創造学部教授)です。
運輸政策研究 vol.20(通巻第76号、2018年)「書評」(p.71)に掲載されました。評者は、加藤博和氏(名古屋大学大学院環境学研究科附属持続的発展教育研究センター教授)です。
日本経済新聞 2017年8月19日読書面(29面)に書評を掲載いただきました。
序 章 タクシー産業:低迷と混乱、そして変革 1 何が欠けているのか 2 本書の構成 3 読者へのメッセージ
第T部 実態把握編
第1章 わが国のタクシー産業の現状と背景 1 わが国のタクシー事業の現状 (1) 移動需要の動向と背景 (2) タクシーサービスの供給の推移 2 わが国のタクシー事業の特徴 3 タクシー分野への新規参入に向けた動き (1) 戦後の新免増車 (2) 白タク行為をめぐる動き ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【 】内は担当章。 [編者] 太田和博(おおた かずひろ)【序章、13章、15章補論、16章、17章、18章】 専修大学商学部教授 1960年生まれ。83年 慶應義塾大学商学部卒業、88年 同大大学院商学研究科博士課程単位取得満期退学。91年 商学博士号取得(慶應義塾大学)。慶應義塾大学総合政策学部助手、東京電機大学理工学部助教授、専修大学商学部助教授を経て現職。
青木 亮(あおき まこと)【1章、9章、11章】 東京経済大学経営学部教授 1967年生まれ。90年 学習院大学経済学部卒業、95年 慶應義塾大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得退学。富山大学経済学部助教授、東京経済大学経営学部准教授などを経て現職。
後藤孝夫(ごとう たかお)【3章、6章】 近畿大学経営学部教授 1975年生まれ。2000年 慶應義塾大学商学部卒業、06年 同大大学院商学研究科博士課程単位取得退学。09年 博士(商学)取得(慶應義塾大学)。九州産業大学商学部専任講師・准教授、近畿大学経営学部准教授を経て現職。
[執筆者](執筆章順) 泊 尚志(とまり なおゆき)【2章、7章】 東北工業大学工学部都市マネジメント学科講師
松野由希(まつの ゆき)【4章】 淑徳大学コミュニティ政策学部助教
加藤一誠(かとう かずせい)【5章】 慶應義塾大学商学部教授、政策研究大学院大学客員教授を兼任。
川村雅則(かわむら まさのり)【8章】 北海学園大学経済学部教授
青木淳一(あおき じゅんいち)【10章】 慶應義塾大学法学部准教授
田邉勝巳(たなべ かつみ)【12章】 慶應義塾大学商学部教授
安部誠治(あべ せいじ)【14章】 関西大学社会安全学部教授
中村彰宏(なかむら あきひろ)【15章】 横浜市立大学大学院国際マネジメント研究科教授
|