▼会計とは何か?
利益の意義や簿記と会計の関係を問い直し、会計および会計学の歴史過程を辿りながら、これからの会計研究の在り方を示唆する。 会計本質論のエッセンスが凝縮された論攷集。
序 謝 辞 引用について 第1部 会計とは何かを考える
第1章 会計の要件 もはや会計ではない? / 定義と要件と複式簿記 / 「会計」の定義 / 会計の目的・機能と 手段 / 会計学のレーゾン・デートル
第2章 会計責任の意義 「会計責任」の意義 / 受託責任と会計責任 / 会計の機能 / 財務会計と管理会計 / 受 託責任と会計責任(続)
第3章 利益の意義 利益の重要性 / 「利益」 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
友岡 賛(ともおか すすむ) 慶應義塾大学商学部教授、慶應義塾大学国際センター所長、慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター所長
慶應義塾大学卒業。 慶應義塾大学助手等を経て慶應義塾大学教授。 博士(慶應義塾大学)。
著書等(分担執筆書の類いは除く。) 『近代会計制度の成立』有斐閣、1995年 『アカウンティング・エッセンシャルズ』(共著)有斐閣、1996年 『歴史にふれる会計学』有斐閣、1996年 『株式会社とは何か』講談社現代新書、1998年 『会計学の基礎』(編)有斐閣、1998年 『会計破綻』(監訳)税務経理協会、2004年 『会計プロフェッションの発展』有斐閣、2005年 『会計士の歴史』(共訳)慶應義塾大学出版会、2006年 『会計の時代だ』ちくま新書、2006年 『「会計」ってなに?』税務経理協会、2007年 『なぜ「会計」本が売れているのか?』税務経理協会、2007年 『会計学』(編)慶應義塾大学出版会、2007年 『六本木ママの経済学』中経の文庫、2008年 『会計学はこう考える』ちくま新書、2009年 『会計士の誕生』税務経理協会、2010年 『就活生のための企業分析』(編)八千代出版、2012年 『ルカ・パチョーリの『スムマ』から福澤へ』(監修)慶應義塾図書館、2012年 『会計学原理』税務経理協会、2012年 『歴史に学ぶ会計の「なぜ?」』(訳)税務経理協会、2015年
|