中国語のポイントは「いつも笑顔」で!
「おしゃべりな」中国語テキスト。 より多く中国語を聴き話すことで、中国語のアタマを身につけることを目指した新しい中国語テキスト。 本文中の長文/発音のポイントは、全てCDに収録。 また、先生が授業で繰り返し説明する重要ポイントをまとめて掲載、本文中の中国語は訳文なども敢えてすべて掲載し、自習がしやすい造りとなっている「新しいタイプの教科書」。
漢字付き音節表 音節表に、初級でよく使う漢字900字を、声調別に入れました。(PDF形式)
はじめに 中国と中国語
〈発音篇〉 第1講 顔の構え 6つの母音 4つの声調 第2講 7つめの母音 四声+軽声 二音節の声調パターン 第3講 母音+四声 複母音 主母音と介音 第4講 子音 有気音と無気音 第5講 子音(続き) 省略する“¨” そり舌音の出し方 3つの i 第6講 n と ng 母音の組み合わせとピンイン表記 第7講 二音節語の声調パターン 音節構造(声母+韻母) 音節表 第8講 もっと声調練習 名前 数字 第9講 “不”“一”の変調 “ ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
村越貴代美(むらこし きよみ) 1962年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部教授。博士(人文科学、お茶の水女子大学)。杭州大学留学(1988〜90)、ミシガン大学訪問研究員(1997〜98)、北京大学訪問学者(2005〜06)、2013年3月より1年間は塾派遣制度により北京留学。北京語言大学の漢語教師プログラム修了、また中国メディア大学(元・北京広播学院)アナウンサー学部の発音レッスンを受ける。 専門は中国古典文学、とくに歌辞文芸としての詞と音楽。著書に『音楽の源へ――中国の伝統音楽研究』(翻訳、春秋社1996)、『北宋末の詞と雅楽』(慶應義塾大学出版会、2004)、『中国語基本単語・表現集 ふうたお』(共著、慶應義塾大学出版会、2005)など。
中国語チェック: 陳海洋(ちん かいよう) ハルピン生まれ。中国メディア大学卒業、北京放送局記者を経て、1990年来日。
CD吹込者: 呉志剛(ご しこう) 北京市生まれ。中国メディア大学アナウンサー学部卒業。テレビ局アナウンサーを経て、1988年来日。文学博士(千葉大学)。早稲田大学など非常勤講師、NHK中国語講座講師など。
張燕霞(ちょう えんか) 北京市生まれ。中国メディア大学アナウンサー学部卒業。中国中央ラジオ放送局アナウンサーを経て、1990年来日。NHK中国語講座アシスタント講師など。
|