デジタル融合時代の新たなメディア市場を描く
衛星放送、ケーブルテレビ、デジタル放送、そしてインターネットなど、次々に誕生した新メディアは、情報社会をどのように変えたのか? はたして私たちは良質な情報を手に入れられたのか? 情報財の特殊性とメディア産業の課題を解き明かし、公共放送を含め望ましい市場競争のあり方を提示する最新の研究!

はじめに
第1章 ネットワーク・メディア産業の実態と特徴 1 メディア産業の現状 1−1 放送サービスの分類 1−2 各放送サービスの状況 (1) 地上波民間放送 (2) ケーブルテレビ (3) 衛星放送 (4) 公共放送―― NHK (5) 番組制作市場 1−3 市場環境の変化と放送法改正 (1) 放送規制の根拠と内容 (2) 2011年放送法改正とその背景 1−4 関連市場 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
春日教測(かすが のりひろ) 甲南大学経済学部教授 1993年東京大学経済学部卒業、1996年イェール大学大学院修士課程修了、2005年横浜国立大学大学院博士課程修了。博士(経済学)。1993年郵政省(現総務省)入省、長崎大学助教授、神戸大学大学院准教授、近畿大学准教授を経て、2013年より現職。専門は、産業組織論、公共経済学。 主な業績:『ネット・モバイル時代の放送』(共著、学文社、2012年)、「放送市場の多面性と規制に関する考察――ドイツ規制制度からの示唆」『情報通信学会誌』第29巻第1号(2011年)、“Determinants of Profit in the Broadcasting Industry: Evidence from Japanese Micro Data,” Information Economics and Policy 18(2), (co-authored, 2006)
宍倉 学(ししくら まなぶ) 長崎大学経済学部准教授 1995年早稲田大学社会科学部卒業、1998年早稲田大学大学院経済学研究科修士課程修了、2006年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程修了。博士(商学)。1999年郵政省(現総務省)入省後、2012年より現職。専門は、産業組織論、公共経済学。 主な業績:「電気通信産業における規制改革の応用一般均衡分析――ユニバーサルサービスのシミュレーション」『公益事業研究』第54巻第2号(共著、2002年)、「有料放送市場におけるチャンネル数とプラットフォーム間競争――間接ネットワーク効果と互換性の影響」神戸大学経済経営学会編『国民経済雑誌』第198巻第5号(共著、2008年)、“An Estimation of Marginal WTP for Variety in the Broadcasting Platform,” The Smart Revolution towards the Sustainable Digital Society: Beyond the Era of Convergence (co-authored, forthcoming)ほか。
鳥居昭夫(とりい あきお) 中央大学経済学部教授 1976年東京大学理学部卒業、1983年東京大学大学院経済学研究科単位取得退学。博士(経済学)(京都大学)。城西大学助教授等を経て、1996年横浜国立大学経営学部教授、2012年同名誉教授。専門は、産業組織論、公的規制論。 主な業績: Industrial Efficiency in Six Nations (co-authored, MIT Press, 1992)、『日本産業の経営効率』(NTT出版、2001)、「情報、卸および流通経路」(日本商業学会優秀論文賞、『流通研究』 No.45, 2008)ほか。
|