東アジアの伝統的な「公共性」概念の変化。 ▼東アジアという世界を中心に、社会秩序の根幹をなす「公共性」という視点から社会文化間の比較研究をおこない、グローバリゼーションのなかで変容を迫られている公共性のあり方を論じる。 ▼人口政策、公共輸送、住宅団地、放送制度、下水道、村落合併、観光化などさまざまな切り口から、生活に根ざした「公共性」を検討する。

まえがき 田中重好
第一部 東アジアの公共性の概念の重層と変容 第1章 公共性の比較社会学 藤田弘夫
第2章 「新しい公共性」論へ――実証的社会学からの提案 田中重好
第3章 伝統的家族制度と「公」「私」の観念 ――中国と日本の社会比較を通じて 王向華
第4章 台湾における市民的公共性の構築を巡る学術と政策の動向 ――陳其南の「公民社会」論とその政策的実践を手掛かりに 河口充勇
第二部 東ア ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【編者】 藤田弘夫(ふじた ひろお) 元慶應義塾大学文学部教授(故人) 1947年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。社会学博士。慶應義塾大学医学部助手、同専任講師、同助教授、同教授を経て、2001年より慶應義塾大学文学部教授。2009年逝去。専攻は都市社会学。
【執筆者】 田中重好(たなか しげよし) 名古屋大学大学院環境学研究科教授 王 向 華(オウ コウカ/WONG Heung Wah) 香港大学外国語・文化学部部長、香港大学日本研究学科副教授 河口充勇(かわぐち みつお) 同志社大学技術・企業・国際競争力研究センター特定任用研究員・助手 櫻井澄夫(さくらい すみお) 文化史研究家(元JCBインターナショナル取締役北京事務所長・元本社企画部長) 若林敬子(わかばやし けいこ) 東京農工大学名誉教授・シニアプロフェッサー 城地 茂(じょうち しげる) 大阪教育大学国際センター教授 劉 伯ウン(リュウ ハクウン/LIU Bowen) 国立高雄第一科技大学准教授 熊田俊郎(くまだ としお) 駿河台大学法学部教授 橋本和孝(はしもと かづたか) 関東学院大学文学部教授 李 光 鎬(イー ゴアンホ/E Gwangho) 慶應義塾大学文学部教授 南 裕子(みなみ ゆうこ) 一橋大学大学院経済学研究科准教授 徐 春 陽(ジョ シュンヨウ/XU Chunyang) 名城大学非常勤講師 熊 遠 報(ユウ エンポウ/XIONG Yuanbao) 早稲田大学理工学術院教授 稲澤 努(いなざわ つとむ) 東北大学大学院環境科学研究科博士課程後期 鈴木正崇(すずき まさたか) 慶應義塾大学文学部教授、同東アジア研究所副所長 佐々木衞(ささき まもる) 神戸大学大学院人文学研究科教授 吉原和男(よしはら かずお) 慶應義塾大学文学部教授 渡戸一郎(わたど いちろう) 明星大学人文学部教授 岡部みどり(おかべ みどり) 上智大学法学部准教授
|