太平洋戦争当時の在学生1700名余りから回答を得たアンケートをもとに、戦時下の学生の心を発掘したゼミの共同研究の成果。 一義塾にとどまらない戦時史研究の貴重な史料。
本書は、1999年に刊行された『共同研究 太平洋戦争と慶應義塾』の 文章部分のみを再版。 「義塾関係戦没者名簿」は増補され、義塾資料として別途刊行されています。 →慶應義塾福澤研究センター

はじめに 共同研究の目的・方法・成果など ゼミナールの活動方法
第一章 若い世代のための解説 第二章 慶応義塾の特徴 第三章 太平洋戦争中の慶応義塾―年表とコラム 第四章 アンケート調査結果
付属資料 諸大学における戦没者調査概略 慶応義塾大学改訂卒業者数 共同研究に関する報道と関連文献一覧 共同研究参加者リスト
あとがき 『共同研究 太平洋戦争と慶應義塾 本文篇』への追記
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
白井 厚(しらい あつし) 慶應義塾大学名誉教授。経済学博士(1967 慶大)。 【主な著書】 『ウィリアム・ゴドウィン研究』未來社、1964、増補版 1972。『オウエン』(世界思想家全書)牧書店、1965。『女性解放論集』(白井堯子と共著)慶應義塾大学出版会、1982、増補版 1987。『社会思想史断章』日本経済評論社、1989。『協同組合論集』慶應義塾大学出版会、1991。『オクスフォードから』(白井堯子と共著)日本経済評論社、1995。『大学とアジア太平洋戦争−戦争史研究と体験の歴史化−』(編著)日本経済評論社、1996。『いま特攻隊の死を考える』(編著)岩波書店、2002。『証言 太平洋戦争下の慶應義塾』(浅羽久美子、翠川紀子と共編)慶應義塾大学出版会、2003。『日吉・帝国海軍大地下壕』(監修)平和文化、2006。『アジア太平洋戦争における慶應義塾関係戦没者名簿』(編)慶應義塾福澤研究センター、2007。その他。 【主な訳書】 G.ウドコック『アナキズム』I,II 紀伊國屋書店、1968、書物復権版 2002。W.ゴドウィン『メアリ・ウルストンクラーフトの思い出』(白井堯子と共訳)未來社、1970。R.オウエン「社会にかんする新見解」『世界の名著 続8 オウエン サン・シモン フーリエ』中央公論社、1975。その他。
|