近代日本の知られざる跳躍期を探る。 ▼岩倉使節団派遣中の、いわゆる留守政府(1871−73年)の実態を明らかにする。 ▼明治四年十一月、廃藩置県後の不安定な政情のなか、岩倉使節団は横浜を出航。岩倉具視、木戸孝允、大久保利通ら要人を欠いた政府は、国内外に次々と起こる難題に直面しつつも、急進的に近代化政策を推し進めてゆく。三条実美、西郷隆盛、大隈重信、井上馨、江藤新平――いずれ劣らぬ個性の持ち主たちの立ち回りと人間像にも着目、「行政主導国家」の原型が築かれ、日本の新しい針路が定まってゆく過程を力強く描写する。
本書は、日本図書館協会選定図書です。

東京人 2010年6月号「Close up TOKYO 」欄で紹介されました。
出版ニュース 2010年4月上旬号「ブックガイド」欄(33頁)で紹介されました。

はじめに
第一章 岩倉使節の出発と留守政府の発足 岩倉使節団の成立 「十二箇条の約定」 紆余曲折した渡航の準備 岩倉らの最終調整
第二章 制度改革論争から太政官三院制へ 様々な制度設計の競合 政体改革と人事体制 廃藩置県と政府改革 新体制の特色 新体制の修正を拒んだ木戸 廃藩政権の政策課題
第三章 留守政府の始動 留守政府の陣容 早くも独走する各省 大大蔵省の活動 大蔵省の苦悩と改革
第四章 予算ぶんどり合戦 井 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
笠原英彦(かさはら ひでひこ) 慶應義塾大学法学部教授、法学博士。 昭和31年生まれ。昭和60年、慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。 主要業績に、『歴代天皇総覧―皇位はどう継承されたか―』(中公新書、平成13年)、『女帝誕生―危機に立つ皇位継承―』(新潮社、平成15年)、『大久保利通』(吉川弘文館、平成17年)、『明治天皇―苦悩する「理想的君主」―』(中公新書、平成18年)、『象徴天皇制と皇位継承』(ちくま新書、平成20年)など多数。
|