大学専門課程の経済学テキスト。 ▼家計部門の消費、貯蓄、投資行動に関する分析モデルから、貨幣論、財市場と資産市場の市場分析モデル、金融政策、そしてオープンマクロ・モデルへと、マクロ金融経済の基本モデルが学べる中級テキスト。

序章 所得循環とマクロ経済分析 はじめに 1 ケインズの所得循環図 2 マクロ経済における貯蓄と投資 第1章 消費需要とマクロ経済 はじめに 1 消費需要の動向 2 消費需要と雇用のマクロ経済分析 3 バッファー・ストックと乗数効果 おわりに
第2章 貯蓄と投資の金融的連関 はじめに 1 投資と資金供給 2 企業金融の閉塞状況 3 家計の金融資産選択行動 4 貯蓄と投資の連関 おわりに
第3章 投資行動と貨幣的要因 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
石橋春男(いしばし はるお) 日本大学商学部教授 1967年早稲田大学第一政治経済学部卒業、72年同大学大学院商学研究科博士課程修了。大東文化大学環境創造学部教授を経て、現職。 主要業績に、『はじめて学ぶ経済学』(共著、慶應義塾大学出版会、2008年)、『消費経済理論』(「消費経済学体系」第1巻、編著、慶應義塾大学出版会、2005年)、『はじめて学ぶ金融論』(共著、慶應義塾大学出版会、2004年)、『マクロ経済と金融』(共著、慶應義塾大学出版会、2002年)他多数。
関谷喜三郎(せきや きさぶろう) 1973年日本大学経済学部卒業、78年同大学大学院商学研究科博士課程修了。日本大学商学部助教授などを経て、現職。 主要業績に、『はじめて学ぶ経済学』(共著、慶應義塾大学出版会、2008年)、『消費経済理論』(「消費経済学体系」第1巻、共著、慶應義塾大学出版会、2005年)、『はじめて学ぶ金融論』(共著、慶應義塾大学出版会、2004年)、『マクロ経済と金融』(共著、慶應義塾大学出版会、2002年)他多数。
|