日常生活と旅の社会学
人間と世界/大地と人生/意味と方向/風景と音風景/音と音楽/トポスと道
|
社会学の視点から日常生活と旅を考える。 ▼音の社会学、感性行動学、風景学、生活空間論、社会学的人間学などのアカデミックな世界から、「日常生活」と「旅」「家族と家庭」をキーワードに紡ぎだす社会学のエッセイ。
本書は、日本図書館協会選定図書です。

言葉の花束
プロローグ 人間と世界 山岸 健 庭園の想像力 山岸美穂
第1部 旅と人間と風景 山岸 健 1 旅の日々、トポスと道/人間――パリ/ブリュージュ/椅子/シンメトリー
第2部 人間/日常生活と旅体験 山岸 健 2 トポスと道/庭と水/日常生活と自然・文化――二〇〇四年夏、京都・家族旅行 3 大地と人間と風景――トポスと道/民家/七二会/村落生活 4 立石寺、山寺と〈おくのほそみち〉/俳句――芭蕉/旅/地図と風景/音風景
第3部 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
山岸健(やまぎし たけし) 慶應義塾大学名誉教授。大妻女子大学名誉教授。 〈研究領域〉社会学の理論と学説、社会学的人間学、日常生活の社会学、文化社会学、都市論、風景論、絵画論。
山岸美穂(やまぎし みほ) 作新学院大学人間文化学部助教授(2002年4月〜2005年1月) 〈研究領域〉日常生活の社会学、環境社会学、文化社会学、生活空間論、音の社会学、感性行動学、サウンドスケープ研究。
|