理論経済学の基本概念から現実の経済問題を読み解く。 ▼理論経済学をバックグラウンドにもった実務家による、現代の経済問題(起業、金融セキュリティ、政策金融、民間金融、年金資産運用)の分析と、実務を視野に入れた経済学者の提言(ゲーム理論の有効性)。 ▼現在、理論を学んでいる学生から、昔学んだ実務家まで、誰でも読め、ミクロ経済学とゲーム理論の基本概念と経済問題への応用が学べる。

第1章 ゲーム理論リテラシー ――社会問題を読み解き情報発信するための現代的素養―― 小澤太郎 1 はじめに 2 フォン・ノイマン、ナッシュ、ゼルテン、ハルサニー、そしてメイナード・スミス 3 「囚人のジレンマ」オリジナル 4 政府与党対日本銀行 5 ナポレオンのアルプス越え――混合戦略とミニマックス定理―― 6 米国通商法スーパー301条 7 独占と寡占 8 カルテルの形成 9 アクセルロッドのコンピュータ競技会 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
小澤太郎(おざわ たろう) 1980年慶應義塾大学経済学部卒業、1985年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了 法政大学経済学部助教授、慶應義塾大学総合政策学部助教授を経て、現在、同教授 主要著作:『公共経済学の理論と実際』(共編、東洋経済新報社、2003年)、「電子商取引の発展と経済構造の変化」金子郁容編『総合政策学の最先端(2)』(慶應義塾大学出版会、2003年)など。
グレーヴァ香子(ぐれーゔぁ たかこ) 1986年慶應義塾大学経済学部卒業、1988年慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了、1995年スタンフォード大学Ph.D.取得 慶應義塾大学経済学部助手、同助教授を経て、現在同教授 主要著作:『公共経済学の理論と実際』(共編、東洋経済新報社、2003年)など。
中村慎助(なかむら しんすけ) 1981年慶應義塾大学経済学部卒業、1989年米国ミネソタ大学にてPh.D.(経済学)取得 慶應義塾大学経済学部助手、同助教授を経て、現在同教授 主要著作:『公共経済学の理論と実際』(共編、東洋経済新報社、2003年)、"Nash-Implementation of the Lindahl Correspondence with Decreasing Returns to Scale Technologies", International Economic Review (共同論文、1994)など。
高橋徳行(たかはし のりゆき) 1980年慶應義塾大学経済学部卒業 1980年国民金融公庫(現国民生活金融公庫)入庫、国民生活金融公庫総合研究所の主席研究員を経て、2003年より武蔵大学経済学部経営学科教授 主要著作:『起業学の基礎』(勁草書房、2005年)など。
岩下直行(いわした なおゆき) 1984年慶應義塾大学経済学部卒業 1984年日本銀行入行。現在、日本銀行金融研究所情報技術研究センター長 主要著作:「リテールバンキングのセキュリティ向上を目指して」『金融研究』26巻別冊第1号(日本銀行金融研究所、2007年)、「金融情報のセキュリティ対策のあり方について」『金融研究』 25巻別冊第1号(日本銀行金融研究所、2006年)など。
川端 一(かわばた はじめ) 1985年慶應義塾大学経済学部卒業 1985年住友銀行(現三井住友銀行)入行後一貫して企業取引に従事。日本橋支店、香港支店、本店営業第二部等を経て、2006年4月よりコーポレート・アドバイザリー本部第1部長(電機・精密・自動車・機械担当)
上田隆司(うえだ りゅうじ) 1985年慶應義塾大学経済学部卒業 1985年日本開発銀行入行、財団法人日本経済研究所出向、中部国際空港(株)出向。2001年日本政策投資銀行政策金融評価課長、同行総務部政策金融評価室課長、同行審査部課長を経て、2006年6月より同行ロンドン駐在員事務所首席駐在員 主要著作:「日本政策投資銀行の政策金融評価報告」『日本評価研究』2巻2号(2002年)など。
眞門聡明(まかど あきら) 1988年慶應義塾大学経済学部卒業 1988年株式会社インテック入社、2006年株式会社インテックホールディングス
内海幸久(うつみ ゆきひさ) 1997年慶應義塾大学経済学部卒業、2005年慶應義塾大学 博士(経済学)取得 2002年東京工業大学大学院社会理工学研究科助手、2007年より千葉商科大学商経学部専任講師 主要著作:“Strategic Cores in a Public Goods Economy”, International Game Theory Review, Vol6 (4)(with M. Nakayama, 2004)など。
塘 茂樹(とも しげき) 1982年慶應義塾大学経済学部卒業 1992年京都産業大学専任講師、2001年同教授 主要著作:Eugen von Böhm-Bawerks Innsbrucker Vorlesungen über Nationalökonomie - Wiedergabe aufgrund zweier Mitschriften, Metropolis Verlag, (1998)、「メンガー『国民経済学原理』の統一的解釈について」『京都産業大学論集』23巻(2006年)など。
岡崎哲郎(おかざき てつろう) 1988年慶應義塾大学経済学部卒業、1995年慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了 千葉商科大学専任講師、同助教授を経て、現在同教授 主要著作:「ゲームの理論と経済政策」小澤太郎・中村慎助・グレーヴァ香子編著『公共経済学の理論と実際』(東洋経済新報社、2003年)など。
|