大都市郊外の変容と「協働」
〈弱い専門システム〉の構築に向けて
|
▼行政や市場を中心とした「強い専門システム」から、柔軟にニーズに対応できる当事者中心の「弱い専門システム」へ――。大都市郊外で現在起こっている高齢化、単身化、コミュニティの喪失といった問題に対し、「協働」による解決をはかる方法を提案。


序文
第1章 大都市郊外地域における家族・コミュニティ変容と〈弱い専門システム〉の構築 大江守之 1 はじめに 2 わが国における家族システムの変容 3 大都市郊外地域のコミュニティと人口転換期世代の家族 4 「弱い専門システム」の構築に向けて
第2章 東京圏における郊外化と郊外住民の人口学的特性 藤井多希子 1 はじめに 2 高度経済成長期における東京圏の郊外化プロセス 3 コーホート分析による人口構造の変化と郊外の特徴 4 家族類型からみた郊外 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【編者】 大江 守之(おおえ もりゆき) 第1章、第6章 慶應義塾大学 総合政策学部教授。 1975年 東京大学理学部卒業。1977年 同大学工学部卒業。国立社会保障・人口問題研究所人口構造研究部長を経て1997年より現職。博士(工学)。『総合政策学』(編著、慶應義塾大学出版会、2006年)、「人口変動と都市・住宅政策」(岡部光明編『総合政策学の最先端㈵―市場・リスク・持続可能性』慶應義塾大学出版会、2003年)
駒井 正晶(こまい まさあき) 第4章 慶應義塾大学 総合政策学部教授。 1970年 慶應義塾大学経済学部卒業。1972年 慶應義塾大学大学院経済学研究科修士課程修了。野村総合研究所、郵政省郵政研究所などを経て1999年より現職。「不動産市場と金融市場―接近から融合へ」(岡部光明編『総合政策学の最先端㈵―市場・リスク・持続可能性』慶應義塾大学出版会、2003年)、「家計の資産選択と住宅:住宅経済学からのアプローチ」(貝塚啓明監修『パーソナルファイナンス研究』日本ファイナンシャル・プランナーズ協会、2006年)
【執筆者】 藤井 多希子(ふじい たきこ) 第2章、第3章 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科特別研究講師。 1994年 早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。日本新都市開発株式会社勤務を経て、2000年 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。2006年 同研究科博士課程単位取得退学。博士(政策・メディア)。 中野区政策研究機構上席研究員、横須賀市都市政策研究所専門委員を兼務。「東京大都市圏郊外地域における世代交代に関する研究―GBIを用いたコーホート間比較分析(1980年〜2020年)―」(『日本建築学会計画系論文集』No.605, 2006年)。
石井 大一朗(いしい だいいちろう) 第5章 慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。 1995年 名城大学理工学部建築学科卒業。2003年 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。2008年同研究科博士課程単位取得退学。修士(政策・メディア)。一級建築士。住友林業株式会社、建築設計事務所勤務を経て、現在、建築まちづくり事務所パートナー、NPO法人市民セクターよこはま運営委員・スタッフを兼務。「高齢者を対象とした地域ケアにおける中間支援の役割―北九州市若松区におけるあんしんネットワークを事例として―」(『日本建築学会計画系論文集』No.617, 2007年)。
徳村 光太(とくむら こうた) 第6章 株式会社日本総合研究所研究員。 2006年 慶應義塾大学総合政策学部卒業。2008年 同大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。修士(政策・メディア)。
|