現代英語学への招待。 ▼言語の起源、言語の発達、語彙の創造や、言語の構造をわかりやすく解説した現代英語テキスト。社会言語学と人類言語学の見地から、豊富な事例を紹介し、初めて学ぶ人にも分かりやすい。
第1章 言語の発達と意味 われわれ人間はどこにいるか? ヒトの言語と動物の「言語」 ミッシングリンクを求めて 9ヵ月の革命 ギャバガイと文化 なぜヒトは複雑な言語を持つのか
第2章 語彙の創造性 語構成 語形成 複合語の意味 派生語の意味 語彙化の意味 語彙的アスペクトの問題 英語の辞書とその説明 語の意味関係と語彙の構造 包摂関係の持つ意味 反義関係の持つ意味
第3章 文の生成と構造的 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
唐須教光(とうす のりみつ) 1942年生まれ。慶應義塾大学、東京大学、Brown大学、Yale大学にて、哲学、言語学、文化人類学を学ぶ(Yale, Ph. D.)。現在、慶應義塾大学文学部教授。 専攻:英語学、社会言語学、意味論 主要事業:『文化記号論』(共著)(講談社学術文庫)、『ことばの民族誌』(訳)(紀伊國屋書店)、『文化の言語学』(勁草書房)、『なぜ子どもに英語なのか』(NHKブックス)、『バイリンガルの子どもたち』(丸善ライブラリー)など。
|