イギリス中世史のビジュアルな入門書。 ▼大英図書館の史料をふんだんに使用し、視覚的なイメージとともに当時の文化や世界観を理解することができるイギリス中世史。 ▼政治史だけでなく、経済や文化、地方の状況を描くことによって、議会に象徴される、王・諸侯・庶民が織りなすイギリス政治共同体の発展の時代背景や、その周縁スコットランド・ウェールズとの関係など、多様な中世イギリスの姿を伝える一冊。


歴史学研究 2008年1月2号(第836号)「史料・文献紹介」(62頁)で紹介されました。

凡例 地図一覧
序章
第一章 ノルマン征服と植民定住 1066-1106年 新王朝/軍事秩序/ドゥームズディ・ブックの編纂/征服後の教会/征服王の遺産/ ウィリアム赤顔王、地歩を固める/ウィリアム赤顔王の死/ヘンリー一世治世初期
第二章 宮廷生活 1106-1154年 ヘンリー一世とその役人/法の執行/王位継承問題/スティーヴン王と帝妃マティルダ/ 帝妃、権力を争う/「キリストと聖人たちが眠り込んでしまった」/アンジューのヘンリー
第三章 アンジュ ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
【著者】 エドマンド・キング(Edmund King) シェフィールド大学文学部史学科中世学教授。 1942年生まれ。ケンブリッジ大学で歴史学を専攻。マイケル・ポスタンのもとてピーターバラ修道院領の研究に取り組み、同大学より博士号取得。主要な著作・編著に以下のものがある。Peterborough Abbey 1086-1310: A Study in the Land Market (Cambridge U. P., 1973); England 1175-1425 (Development of English Society series) (Routledge & Kegan Paul, 1979); The Anarchy of king Stephen's Reien(Oxford U. P., 1994)
【訳者】 吉武憲司(よしたけ けんじ) ※監訳、序章〜3章担当 1988年慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位修得退学。 現在、慶應義塾大学文学部教授。 主要業績:「12世紀前期イングランドにおける財務府の形成とその意味」[渡辺節夫編『ヨーロッパ中世の権力編成と展開』(東京大学出版会、2003年)所収]、「Domina AnglotumとDominus Anglie――12世紀イングランド王位継承に関する一考察――」[國方敬司・直江眞一編『史料が語る中世ヨーロッパ』(刀水書房、2004年)所収]。
高森彰弘(たかもり あきひろ)※4章〜5章担当 2004年グラスゴー大学文学部史学科修士課程修了。 現在、グラスゴー大学文学部史学科博士課程在学中。 主要業績:‘Local Community and Relationship in Medieval Scotland’(M. Phil. dissertation in Medieval Scottish History, University of Glasgow, 2004)
赤江雄一(あかえ ゆういち)※6章〜8章担当 2004年リーズ大学中世研究所博士課程修了。 現在、日本学術振興会特別研究員、慶應義塾大学文学部非常勤講師。 主要業績:‘A Study of the Sermon Collection of John Waldeby, Austin Friar of York in the Fourteenth Century’(Ph. D. dissertation, Institute for Medieval Studies, University of Leeds, 2004)、「14世紀イングランドにおける説教者の図書館――ヨーク一托鉢修道会の事例から――」[『西洋史学』210号(2003年)]、‘A Library of Preachers: The Novum opus dominicale of John Waldby OESA and the Library of the Austin Friars at York’, Medieval Sermon Studies, 49(2005).
|