▼ケインズ経済学により、株式投資の経済学的な意味を解説するユニークな教科書。 ▼景気を回復させるためには、なぜインフレが必要か。 ▼なぜ日本銀行は2002年11月より、株式買取をはじめたのか。

1 経済学の基本的枠組み 2 三面等価 1 3 投資 4 三面等価 2 5 ケインズの基本方程式の意味 6 紙幣 7 株式 8 銀行の役割 9 銀行による投資の調節 10 預金の種類 11 産業的流通と金融的流通 12 新規貸付の効果 13 不動産価格上昇の効果 14 郵政民営化と産業的流通の貨幣量 15 対外均衡
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
新井啓(あらい けい) 1994(平成6)年3月 慶應義塾大学商学部卒業 1996(平成8)年3月 慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程修了 1999(平成11)年3月 慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学 1999年4月-2000年3月 日本学術振興会特別研究員(PD,財政学・金融論分野) 2000年4月〜 明海大学経済学部専任講師 【著作】『先物・オプション市場の計量分析』(共著)慶應義塾大学出版会、1997年、『ファイナンス入門』慶應義塾大学出版会、2004年、他。
|