風景は十七世紀の発明だったのか?
倫理学、哲学、イギリス文学、アメリカ文学、フランス文学、 ドイツ文学、社会学、人類学が描き出す 古今東西の風景、景観、空間、風土 景観は不可視の時代精神を映す偶然の鏡か…
現実的で幻想的な「風景」の世界
日本農業新聞 2006年7月17日「読書」欄(5面)で紹介されました。
風景論入門 風景論 風土論 空間論 景観論 柴田陽弘
倫理学の風景 T 風景的思考/風景的実存 小松光彦
哲学の風景 U 風景美が引き起こすもの――リッター風景論を中心に 菅原 潤
イギリス文学の風景 V 眼差しのむこうのイタリア――近代初期のイギリスと風景の誕生 松田隆美
アメリカ文学の風景 W ロードスケープの瞑想 巽 孝之
フ ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
柴田陽弘(しばた たかひろ) 1942年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。 慶應義塾大学文学部教授。専攻は、近代ドイツ文学・思想、文化史。 主要著作:『自然と文学』(編著、慶應義塾大学出版会、2001年)、『文学の子どもたち』(編著、慶應義塾大学出版会、2004年)、『恋の研究』(編著、慶應義塾大学出版会、2005年)など。
小松光彦(こまつ みつひこ) 1942年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。 慶應義塾大学文学部教授。専攻は、近代ドイツ哲学・倫理学。 主要著作・論文:「カントの虚言論をめぐる若干の問題」(『倫理学年報』第25集、1976年)、『現代倫理学の諸問題』(共著、慶應義塾大学出版会、1978年)、「自由と道徳法則との同一性(分析性)?」(『哲學』第91集、1990年)、U・グッツォーニ『変革する思考』(翻訳、慶應義塾大学出版会、2000年)など。
菅原 潤(すがわら じゅん) 1963年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。 長崎大学環境科学部助教授。専攻は、近現代ドイツ思想。 主要著作・論文:『シェリング哲学の逆説――神話と自由の間で』(北樹出版、2001年)、『生と死の現在――家庭・学校・地域のなかのデス・エデュケーション』(共著、ナカニシヤ出版、2002年)、『風景の哲学』(共著、ナカニシヤ出版、2002年)など。
松田隆美(まつだ たかみ) 1958年生まれ。ヨーク大学博士課程修了。 慶應義塾大学文学部教授。専攻は、中世英文学、思想史。 主要著作:Death and Purgatory in Middle English Didactic Poetry (Cambridge: D. S. Brewer, 1997)、『イギリス文学と旅のナラティブ−「マンデヴィルの旅」から「ドラキュラ」まで』(共著、慶應義塾大学出版会、2004年)、Codices Keionenses: Essays on Western Manuscripts and Early Printed Books in Keio University Library (編著、慶應義塾大学出版会、2005年)など。
巽 孝之(たつみ たかゆき) 1955年生まれ。コーネル大学大学院博士課程修了。 主要著作・論文:『ニュー・アメリカニズム』(青土社、1995年)、『アメリカン・ソドム』(研究社、2001年)、『リンカーンの世紀』(青土社、2002年)、『アメリカ文学史』(慶應義塾大学出版会、2003年)など。
小倉孝誠(おぐら こうせい) 1956年生まれ。パリ第4大学博士課程修了。 慶應義塾大学文学部教授。専攻は、近代フランスの文学と文化史。 主要著作・論文:『推理小説の源流』(淡交社、2002年)、エミール・ゾラ 『時代を読む 1870-1900』(共訳、藤原書店、2002年)、『「感情教育」歴史・パリ・恋愛』(みすず書房、2005年)、『身体の文化史』(中央公論新社、2006年)など。
浜日出夫(はま ひでお) 1954年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程中退。 慶應義塾大学文学部教授。専攻は、社会学。 主要著作・論文:「歴史と集合的記憶――飛行船グラーフ・ツェッペリン号の飛来――」(『年報社会学論集』第15号、2002年)、「ヒロシマからヒロシマたちへ――ヒロシマを歩く――」(有末賢・関根政美編『戦後日本の社会と市民意識』慶應義塾大学出版会、2005年)など。
アラン・ヤング(Allan Young) ペンシルヴァニア大学大学院博士課程修了(1970年)。 カナダ・マッギル大学医学部医療社会研究学科主任教授。専攻は、文化人類学からの医療研究。 主要著作:The Harmony of Illusions:Inventing Psychosomatic Stress Disorder. Princeton University, 1995(邦訳本は本文参照)、Bodily memory and traumatic memory. In Tense Past., edited by M. Lambeck and P. Antze, pp. 89-102. Routledge, 1996. An alternative history of traumatic stress. In International Handbook of Human Responses to Trauma, edited by A. Shalev, R. et al. eds., pp. 51-66. Plenum,1999. How narratives work in psychiatric science: An example from the biological psychiatry of PTSD. In Narrative Research in Health and Illness, B. Hurwitz, et al. eds., pp. 382-396. Blackwell, 2004など。
|