ハーバード大学の一流の研究者達が、学外の研究者、政治家、実業家、社会活動家、そして芸術家と積極的に交流し、新たな知見を生み出していくダイナミックなプロセス。その様子を、ケネディスクール・シニアフェローである著者が、日々の経験を交えて生き生きと紹介する。
![](/img/detailh4-rel.gif)
![目次](/img/detailh4-contents.gif)
序章 知識戦略の必要性 1 ハーバードでの感動――ダイナミックな米国の知識戦略形成過程 2 知識戦略の必要性 3 本書の構成 第T章 米国の知識戦略を育むハーバードの知的環境 1 ハーバードで形成される「ヒト」の集積 2 「ヒト」が形づくる知識戦略 3 「ヒト」がリフレッシュできる場、芸術の薫り漂うハーバード 4 「ヒト」との別れ――ハーバード・ネットワークのグローバル化 第U章 グローバリゼーション 1 ……
著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
ハーバード大学ケネディスクール(行政学大学院)シニア・フェロー(上席研究員) 1983年京都大学大学院修士課程修了(農林経済学専攻)、1983〜96年三菱総合研究所、96〜2003年富士通総研経済研究所、2003年より現職。 主要業績に、"Economic Development Strategies for Northeast China: A Study of the Electronic Components Industry," paper presented for the World Bank, March 2005."Japan's Electronics Companies: In Search of Strategies for the 'New Economy' Era," in Regional Strategies in a Global Economy, edited by Ren? Haak and Dennis S. Tachiki, Munich: Iudicium Verlag, December 2004."Industrial Competitiveness in East Asia: The Case of the Japanese Electronic Components Industry," paper presented for the World Bank project on the "Comparative Study of Industrial Competitiveness in East Asia, mimeograph, August 2004. ほか多数。
|